複数辞典一括検索+
くろ‐かげ【黒鹿毛】🔗⭐🔉
くろ‐かげ【黒鹿毛】
馬の毛色の名。黒みのある鹿毛。
くろ‐がし【黒樫・黒橿】🔗⭐🔉
くろ‐がし【黒樫・黒橿】
(樹皮の黒いカシの意)イチイガシ・アラカシ・ツクバネガシなどの総称。
くろ‐がしら【黒頭】🔗⭐🔉
くろ‐がしら【黒頭】
①能の仮髪かはつの一つ。→頭かしら➋2。
②褐藻類クロガシラ科の藻類の総称。1センチメートル前後の糸状体で、頂端に色の濃い大きな細胞をもつ。ホンダワラ類などの海藻や岩に着生。
③クロガシラカレイ(黒頭鰈)の俗称。
くろ‐かしわ【黒柏鶏】‥カシハ🔗⭐🔉
くろ‐かしわ【黒柏鶏】‥カシハ
鶏の一品種。黒色大型。長鳴きで、長いものは10秒に達する。天然記念物。
くろ‐かすげ【黒糟毛】🔗⭐🔉
くろ‐かすげ【黒糟毛】
馬の毛色の名。黒みのある糟毛。
くろ‐かど【緇門】🔗⭐🔉
くろ‐かど【緇門】
(「緇門しもん」の訓読)黒衣を着る宗門、すなわち仏門。
くろ‐がね【鉄】🔗⭐🔉
くろ‐がね【鉄】
(黒金の意)鉄の古称。〈倭名類聚鈔11〉
⇒くろがね‐とり【鉄取り】
⇒くろがね‐の‐しろ【鉄の城】
⇒くろがね‐の‐たて【鉄の楯】
⇒くろがね‐の‐ちょう【鉄の帳】
⇒くろがね‐の‐はだ【鉄の肌】
⇒くろがね‐もん【鉄門】
くろがね‐とり【鉄取り】🔗⭐🔉
くろがね‐とり【鉄取り】
鉄鉱を採掘する坑夫。宇治拾遺物語4「―六十人が長なりける者」
⇒くろ‐がね【鉄】
くろがね‐の‐しろ【鉄の城】🔗⭐🔉
くろがね‐の‐しろ【鉄の城】
きわめて堅固な城をたとえていう語。
⇒くろ‐がね【鉄】
くろがね‐の‐たて【鉄の楯】🔗⭐🔉
くろがね‐の‐たて【鉄の楯】
鉄製の楯。きわめて屈強な護衛などのたとえ。狂言、空腕「是さへ御座れば―で御座る」
⇒くろ‐がね【鉄】
くろがね‐の‐ちょう【鉄の帳】‥チヤウ🔗⭐🔉
くろがね‐の‐ちょう【鉄の帳】‥チヤウ
閻魔えんまの庁で罪ある亡者を書き留めるという鉄の帳面。浄瑠璃、ひぢりめん卯月紅葉「かくまで重き罪とがの閻魔の前には―に付くと聞くものを」
⇒くろ‐がね【鉄】
広辞苑 ページ 5920。