複数辞典一括検索+
くろがね‐もん【鉄門】🔗⭐🔉
くろ‐かび【黒黴】🔗⭐🔉
くろ‐かび【黒黴】
胞子が黒色を呈する糸状菌類の総称、また俗称。
くろ‐がまえ【黒構え】‥ガマヘ🔗⭐🔉
くろ‐がまえ【黒構え】‥ガマヘ
中世、土居を高くして、外部から見えないようにした城構え。↔透構すきがまえ
くろ‐かみ【黒髪】🔗⭐🔉
くろ‐かみ【黒髪】
黒くつやのある頭髪。「緑の―」
⇒くろかみ‐の【黒髪の】
⇒くろかみ‐やま【黒髪山】
くろかみ【黒髪】🔗⭐🔉
くろかみ【黒髪】
①長唄。めりやす物。初世桜田治助作詞。初世杵屋佐吉作曲(一説に初世湖出こいで市十郎と合作)。1784年(天明4)初演の歌舞伎「大商蛭子島おおあきないひるがこじま」で、伊東祐親すけちかの娘辰姫の髪梳きの場面に用いられた。
②地歌。端歌物はうたもの。初世湖出市十郎作曲。1との先後関係は不明。
くろかみ‐の【黒髪の】🔗⭐🔉
くろかみ‐の【黒髪の】
〔枕〕
「みだれ」「とけ」などにかかる。千載和歌集恋「長からむ心も知らず―乱れて今朝はものをこそ思へ」
⇒くろ‐かみ【黒髪】
くろかみ‐やま【黒髪山】🔗⭐🔉
くろかみ‐やま【黒髪山】
奈良山の一部。また、日光の男体山。
⇒くろ‐かみ【黒髪】
くろ‐がも【黒鴨】🔗⭐🔉
くろ‐がも【黒鴨】
①カモの一種。雄は全体黒色で、上嘴基部の隆起は黄色。シベリアなどで繁殖、冬は日本・中国などに渡る。主に海上にすむ。
クロガモ
撮影:小宮輝之
②カルガモの別称。
③黒鴨出立ちの下男や供男のこと。誹風柳多留9「―を初めて連れて気の高さ」
⇒くろがも‐いでたち【黒鴨出立ち】
⇒くろがも‐じたて【黒鴨仕立て】

くろがも‐いでたち【黒鴨出立ち】🔗⭐🔉
くろがも‐いでたち【黒鴨出立ち】
上着・股引など黒や紺の無地のものを着用した、下男・供男などの服装。
⇒くろ‐がも【黒鴨】
くろがも‐じたて【黒鴨仕立て】🔗⭐🔉
くろがも‐じたて【黒鴨仕立て】
(→)「黒鴨出立ち」に同じ。金々先生栄花夢「―の草履取」
⇒くろ‐がも【黒鴨】
広辞苑 ページ 5921。