複数辞典一括検索+![]()
![]()
黒面】🔗⭐🔉
黒面】
色の黒い顔。自分の顔を謙遜していう。狂言、昆布売「人に―をも見しられたに」
くろ‐づる【
黒鶴】🔗⭐🔉
黒鶴】
ツルの一種。淡灰色で、頭頂が裸出して赤く、脚は黒い。ユーラシア北部で繁殖し、冬、南に渡る。日本にも少数が渡来。玄鶴。〈日葡辞書〉
クロヅル
撮影:小宮輝之
くろ‐つるばみ【
くろ‐つるばみ【黒橡】🔗⭐🔉
黒橡】
黒いつるばみ色。喪服に用いる。宇津保物語国譲中「薄鈍うすにびの単襲、―の小袿こうちき奉りて」
Munsell color system: N3
グロティウス【
Hugo Grotius ラテン】🔗⭐🔉
Hugo Grotius ラテン】
(Huig de Groot オランダ)オランダの法学者。自然法の立場から国際法に体系を与え、自然法の父、国際法の祖と呼ばれる。著「自由海論」「戦争と平和の法」など。(1583〜1645)
くろて‐じま【
黒手縞】🔗⭐🔉
黒手縞】
紺地に赤い三筋の経たて縞のある輸入桟留サントメ。
グロテスク【
grotesque フランス・ イギリス】🔗⭐🔉
grotesque フランス・ イギリス】
①怪奇的。奇怪。異様。無気味。グロ。「―な恰好」
②〔美〕装飾様式の一つ。動植物・人間などのモチーフを曲線模様で組み合わせるもの。
くろ‐てん【
黒貂】🔗⭐🔉
黒貂】
イタチ科の哺乳類。頭胴長40センチメートル、尾長15センチメートルほど。毛色は黒、暗褐色が普通。ヨーロッパ北部・アジア北部・北海道に分布。ネズミや小鳥を捕食。毛皮はセーブルと呼ばれ、最高級。
くろ‐テント【
黒テント】🔗⭐🔉
黒テント】
劇団名。1968年自由劇場・六月劇場・発見の会が連合して演劇センター68を発足、黒い移動式テントで巡回公演。90年現名に改称。
くろ‐と【
玄人】🔗⭐🔉
玄人】
クロウトの約。↔素人しろと
くろ‐ど【
黒戸】🔗⭐🔉
黒戸】
①清涼殿の北にある戸。薪の煤煙にすすけて黒くなったのでいう。また、その戸のある部屋。黒戸の御所。枕草子82「―の前などわたるにも」
②(女房詞)仏壇。
⇒くろど‐の‐ごしょ【黒戸の御所】
くろとかげ【
広辞苑 ページ 5939。