複数辞典一括検索+
ぐん‐かん【軍艦】🔗⭐🔉
ぐん‐かん【軍艦】
①水上の戦闘に従事する艦艇。
②旧海軍における艦艇の類別の一つ。戦艦・巡洋艦・航空母艦・潜水母艦・海防艦・砲艦などで、駆逐艦・潜水艦・特務艦などとは区別する。
⇒ぐんかん‐き【軍艦旗】
⇒ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】
⇒ぐんかん‐どり【軍艦鳥】
⇒ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】
⇒ぐんかん‐マーチ【軍艦マーチ】
⇒ぐんかん‐ラシャ【軍艦羅紗】
ぐんかん‐き【軍艦旗】🔗⭐🔉
ぐんかん‐き【軍艦旗】
軍艦が艦尾に掲揚する旗。旧海軍では16条の旭日旗。
⇒ぐん‐かん【軍艦】
ぐん‐かんく【軍管区】‥クワン‥🔗⭐🔉
ぐん‐かんく【軍管区】‥クワン‥
旧陸軍で、日本内地を分けた際の各管轄区域。1940年(昭和15)には東部・中部・西部・北部の4軍管区に分け、司令官の下に各師団を統轄。
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】‥サウ‥🔗⭐🔉
ぐんかん‐そうれんじょ【軍艦操練所】‥サウ‥
1857年(安政4)江戸幕府が軍艦操縦教授のため江戸の築地の講武所内に設置した機関。66年(慶応2)海軍所と改称。翌年横浜の海軍伝習所を吸収。
⇒ぐん‐かん【軍艦】
ぐんかん‐どり【軍艦鳥】🔗⭐🔉
ぐんかん‐どり【軍艦鳥】
ペリカン目グンカンドリ科の鳥の総称。鵜うに似た全体黒色の大きな海鳥。翼を広げると1メートルを超える。雄は喉の裸出部が赤い。尾羽は長く燕の尾のように二つに分かれる。飛ぶ力が強く、熱帯地方の海に群棲して魚類を捕食。オオグンカンドリなど世界に5種あり、日本には稀に迷いこむ。
おおぐんかんどり(雄)
グンカンドリ
提供:OPO
⇒ぐん‐かん【軍艦】


ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ぐんかん‐ぶぎょう【軍艦奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。若年寄(のち老中)に属し、海陸の警衛、艦船の製造、軍艦の操練などをつかさどった。1859年(安政6)設置。
⇒ぐん‐かん【軍艦】
ぐんかん‐マーチ【軍艦マーチ】🔗⭐🔉
ぐんかん‐マーチ【軍艦マーチ】
行進曲名。鳥山啓作詞・瀬戸口藤吉作曲の軍歌「軍艦」(1897年作)を、1900年、瀬戸口がさらに行進曲に編曲したもの。
⇒ぐん‐かん【軍艦】
広辞苑 ページ 5973。