複数辞典一括検索+
げい【黥】🔗⭐🔉
げい【黥】
(慣用音)いれずみ。いれずみの刑。墨刑。
げ‐い【外位】‥ヰ🔗⭐🔉
げ‐い【外位】‥ヰ
律令制で、郡司や地方出身者に授けた位。のち一般に低い家柄の者に授けた。外正五位上から外少初位下まで二十階。外階げかいとも。これに対し、普通の位階を内位または内階という。古今著聞集6「多おおは朝臣なるによりて内位に叙す、狛こまは下姓によりて―に叙す」→位階(表)
ゲイ【gay】🔗⭐🔉
ゲイ【gay】
(男の)同性愛者。「―‐バー」「―‐ボーイ」
ゲイ【John Gay】🔗⭐🔉
ゲイ【John Gay】
イギリスの詩人・劇作家。下層社会を活写して、ウォルポール時代の政界の腐敗を諷刺した「乞食オペラ」はイギリス音楽劇の嚆矢こうし。(1685〜1732)→三文オペラ
けい‐あい【恵愛】🔗⭐🔉
けい‐あい【恵愛】
めぐみ愛すること。
けい‐あい【敬愛】🔗⭐🔉
けい‐あい【敬愛】
うやまい、親しみの心を持つこと。「―する先輩」「―の念を抱く」
⇒けいあい‐ほう【敬愛法】
けいあい‐ほう【敬愛法】‥ホフ🔗⭐🔉
けいあい‐ほう【敬愛法】‥ホフ
〔仏〕密教で、和合・親睦・愛顧を祈る修法しゅほう。四種法の一つ。
⇒けい‐あい【敬愛】
げいあみ【芸阿弥】🔗⭐🔉
げいあみ【芸阿弥】
室町後期の画家。真芸とも称した。号は学叟。能阿弥の子。相阿弥の父。足利義政の同朋衆の一人として、中国舶載の書画や道具類の鑑識・管理を職とした。水墨画が巧みで連歌にも長じた。(1431〜1485)
広辞苑 ページ 6013。