複数辞典一括検索+![]()
![]()
げい‐えん【芸苑】‥ヱン🔗⭐🔉
げい‐えん【芸苑】‥ヱン
学芸の社会。
けいえん‐いっし【桂園一枝】‥ヱン‥🔗⭐🔉
けいえん‐いっし【桂園一枝】‥ヱン‥
歌集。香川景樹自撰。3巻。1830年(文政13)刊。古今調で、優美で清新の気に富む。
⇒けいえん【桂園】
けい‐えんげき【軽演劇】🔗⭐🔉
けい‐えんげき【軽演劇】
気軽に楽しめる娯楽的な演劇。
けいえん‐じだい【桂園時代】‥ヱン‥🔗⭐🔉
けいえん‐じだい【桂園時代】‥ヱン‥
桂太郎と西園寺公望が交互に政権を担当した日露戦争直前から明治末年に至る期間の呼称。
けいおう【慶応】🔗⭐🔉
けいおう【慶応】
[文選「慶雲応まさに輝くべし」]江戸末期、孝明・明治天皇朝の年号。元治2年4月7日(1865年5月1日)改元、慶応4年9月8日(1868年10月23日)明治に改元。
⇒けいおう‐ぎじゅく【慶応義塾】
けいおう‐ぎじゅく【慶応義塾】🔗⭐🔉
けいおう‐ぎじゅく【慶応義塾】
私立学校の一つ。1858年(安政5)に福沢諭吉が江戸築地鉄砲洲の中津藩屋敷内に創設した蘭学塾(のち英学塾)を68年(慶応4)芝に移転・改称したもの。98年幼稚舎(6年)・普通学科(5年)・大学科(5年)の一貫教育制度を確立。このうち大学科は1920年(大正9)大学令による大学、49年新制大学となる。本部は東京都港区三田。俗称、三田。
⇒けいおう【慶応】
けいおう‐せん【京王線】‥ワウ‥🔗⭐🔉
けいおう‐せん【京王線】‥ワウ‥
東京都と神奈川県とで営業する大手私鉄の一つ。新宿・京王八王子間のほか、渋谷・吉祥寺間の井の頭線などがある。
げい‐おもて【芸表】🔗⭐🔉
げい‐おもて【芸表】
(花道はなみちで芸を演ずるのに、ここを正面の心で演ずるからいう)劇場で、舞台に向かって、花道の右側にある観客席。↔芸裏げいうら
げい‐おん【鯨音】🔗⭐🔉
げい‐おん【鯨音】
梵鐘を鳴らした音。
けい‐おんがく【軽音楽】🔗⭐🔉
けい‐おんがく【軽音楽】
クラシック音楽に対して、ジャズ・シャンソン・タンゴなどポピュラー音楽の総称。
広辞苑 ページ 6019。