複数辞典一括検索+![]()
![]()
京華】‥クワ🔗⭐🔉
京華】‥クワ
みやこ。京洛。
⇒けいか‐おり【京華織】
けい‐か【
珪化】‥クワ🔗⭐🔉
珪化】‥クワ
岩石の中にケイ酸が浸入すること。または生物遺体がケイ酸で置換されること。
⇒けいか‐ぼく【珪化木】
けい‐か【
珪華】‥クワ🔗⭐🔉
珪華】‥クワ
温泉で沈殿した含水ケイ酸が凝集固結したもの。白色・灰色または褐色。
けい‐か【
経過】‥クワ🔗⭐🔉
経過】‥クワ
①(時間が)過ぎゆくこと。「10秒―した」
②物事のうつりゆく状態。なりゆき。「術後の―は良好」「試合の途中―」
③太陽面を内惑星・彗星などの天体が通り過ぎる現象。また、惑星面をその衛星が通過すること。
⇒けいか‐ほう【経過法】
⇒けいか‐りし【経過利子】
けい‐か【
荊軻】🔗⭐🔉
荊軻】
中国、戦国末期の刺客。衛の人。燕の太子丹の客となり、丹のために秦王政(始皇帝)を刺そうとして失敗し殺された。壮途に上るに際して「易水送別の歌」を作った。(    〜前227)
けいか【
恵果】‥クワ🔗⭐🔉
恵果】‥クワ
(エカとも)唐代の僧。真言宗付法八祖の第7。長安の人。青竜寺に住し、不空三蔵の弟子で空海の師。(746〜805)
けい‐か【
蛍火】‥クワ🔗⭐🔉
蛍火】‥クワ
ほたるの光。ほたるび。
けい‐か【
軽科】‥クワ🔗⭐🔉
軽科】‥クワ
軽い罪科。軽罰。
けい‐か【
軽舸】🔗⭐🔉
軽舸】
軽快な小舟。はやぶね。
けい‐が【
慶賀】🔗⭐🔉
慶賀】
①よろこび祝うこと。祝賀。「―に堪えない」
②任官・叙位の礼を申し上げること。拝賀奏慶。
⇒けいが‐し【慶賀使】
けい‐が【
繋駕】🔗⭐🔉
繋駕】
①車に馬をつなぐこと。
②車に馬をつないで競走すること。特に、一人乗りの二輪車を引かせる競走。
げい‐か【
猊下】🔗⭐🔉
猊下】
(猊座の下もとの意)
①高僧のそば。
②高僧の敬称。
③各宗の管長の敬称。
④僧侶に送る書状の脇付に用いる語。
けい‐かい【
計会】‥クワイ🔗⭐🔉
計会】‥クワイ
(ケイガイとも)
①はからいあわせること。計画。和漢朗詠集「今日知らず誰か―せし」
②物事の一度に重なりあうこと。さしつかえること。太平記4「歳末の―に依つて暫くさしおかれぬ」
③会計。〈伊呂波字類抄〉
④やりくりがつかないで困窮すること。貧乏。あきみち「今は―によつて細々の音信もなかりけり」
⇒けいかい‐にん【計会人】
けい‐かい【
広辞苑 ページ 6020。