複数辞典一括検索+

けいざい‐けいさつ【経済警察】🔗🔉

けいざい‐けいさつ経済警察】 ①経済統制法違反を取り締まるため、戦時中に設けた特別の警察組織。 ②経済生活に監督・取締りをする警察作用。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐げんそく【経済原則】🔗🔉

けいざい‐げんそく経済原則】 最小の費用によって最大の効果をあげるという原則。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐こうい【経済行為】‥カウヰ🔗🔉

けいざい‐こうい経済行為‥カウヰ 生産や交換によって財貨を調達し、消費する行為。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐こうか【経済効果】‥カウクワ🔗🔉

けいざい‐こうか経済効果‥カウクワ ある出来事や催しが経済に及ぼす効果。特に、それによって新規に見込まれる需要。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐ざい【経済財】🔗🔉

けいざい‐ざい経済財】 財のうち、それを手に入れるために対価を必要とするもの。↔自由財。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐ざいせい‐はくしょ【経済財政白書】🔗🔉

けいざい‐ざいせい‐はくしょ経済財政白書】 国民経済を総合的に分析し、経済・財政の動向と政策の方向を示唆する年次報告書。1947年より経済企画庁(当時は経済安定本部)が「経済白書」として発表。2001年現名称となり、以降内閣府が発表。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐さんぎょう‐しょう【経済産業省】‥ゲフシヤウ🔗🔉

けいざい‐さんぎょう‐しょう経済産業省‥ゲフシヤウ 経済および産業の発展、エネルギーの確保等を任務とする中央行政機関。経済産業大臣を長とする。2001年設置。通商産業省が前身。経産省。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐さんぎょう‐だいじん【経済産業大臣】‥ゲフ‥🔗🔉

けいざい‐さんぎょう‐だいじん経済産業大臣‥ゲフ‥ 内閣各省大臣の一つ。経済産業省の長。 ⇒けい‐ざい【経済】

広辞苑 ページ 6046