複数辞典一括検索+

けいざい‐しゃかい‐りじかい【経済社会理事会】‥クワイ‥クワイ🔗🔉

けいざい‐しゃかい‐りじかい経済社会理事会‥クワイ‥クワイ (Economic and Social Council; ECOSOC)国連の主要機関の一つ。国連総会の選出する理事国の代表によって構成され、国際的な経済上・社会上・人権上の諸問題について研究・報告・提案・勧告を行う。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐しゅぎ【経済主義】🔗🔉

けいざい‐しゅぎ経済主義】 ①労働組合の活動を経済的利益の改善に限り、政治的活動は行わない立場。労働組合主義。 ②一般に、経済的利益をすべてに優先させる立場。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐じん【経済人】🔗🔉

けいざい‐じん経済人】 ①経済界の人。 ②(→)ホモ‐エコノミクスに同じ。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐しんぎ‐ちょう【経済審議庁】‥チヤウ🔗🔉

けいざい‐しんぎ‐ちょう経済審議庁‥チヤウ もと総理府の外局の一つ。→経済安定本部→経済企画庁⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐じんるいがく【経済人類学】🔗🔉

けいざい‐じんるいがく経済人類学】 文化・社会の経済的側面あるいは経済活動の文化・社会的側面に焦点を置いた人類学の一領域。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐すいいき【経済水域】‥ヰキ🔗🔉

けいざい‐すいいき経済水域‥ヰキ (→)排他的経済水域に同じ。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐せい【経済性】🔗🔉

けいざい‐せい経済性】 経済的な効率。ある費用によって達成される効果の度合のこと。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐せいさく【経済政策】🔗🔉

けいざい‐せいさく経済政策】 国家が一定の価値判断のもとに、その目的に応じて、経済問題を調整ないし解決する行為。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐せいちょう【経済成長】‥チヤウ🔗🔉

けいざい‐せいちょう経済成長‥チヤウ 国民経済規模の拡大、あるいは経済量の長期的な増大。 ⇒けい‐ざい【経済】

けいざい‐せいちょうりつ【経済成長率】‥チヤウ‥🔗🔉

けいざい‐せいちょうりつ経済成長率‥チヤウ‥ 一定期間(普通は1年)の経済成長の割合。通常、一定期間の実質国内総生産または国民総生産の増加率で表す。 ⇒けい‐ざい【経済】

広辞苑 ページ 6047