複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいじ‐がく【刑事学】🔗⭐🔉
けいじ‐がく【刑事学】
犯罪の原因およびその対策を研究する学問。犯罪学。
⇒けい‐じ【刑事】
けいしかしゃくやく‐とう【桂枝加芍薬湯】‥タウ🔗⭐🔉
けいしかしゃくやく‐とう【桂枝加芍薬湯】‥タウ
桂枝湯の芍薬を増量した漢方方剤。腹痛・過敏性腸症などに用いる。
⇒けい‐し【桂枝】
けいしかじゅつぶ‐とう【桂枝加朮附湯】‥タウ🔗⭐🔉
けいしかじゅつぶ‐とう【桂枝加朮附湯】‥タウ
桂枝湯に朮と附子ぶしを加えた漢方方剤。冷えを伴う関節痛・神経痛などに用いる。
⇒けい‐し【桂枝】
けい‐しき【形式・型式】🔗⭐🔉
けい‐しき【形式・型式】
(form)事物の内容に対し、外から認められるものとしての形。特に、個々の形に重点を置く場合と、通じて見られる型に重点を置く場合とがあり、また、内容と切り離していることを強調する場合がある。
①うわべに現れた形。外見。外形。時として、実質を問わないという非難のニュアンスがある。「通り一遍の―だけで済ます」
②事務などを進めるための、文書の体裁や執るべき手続。「この届の―は不備だ」「―を踏んで面会を求める」
③芸術作品の美的効果を高めるように、作品の構成する諸部分を配合する仕方。
④〔哲〕物事の材料・内容と切り離して、構造・型・枠組を抽象してえられるもの。材料・内容を整序し統一する働きをもつ。哲学上の概念としては形相けいそうと言われる。↔質料。
⇒けいしきがくてき‐けんきゅうほう【型式学的研究法】
⇒けいしき‐げんご【形式言語】
⇒けいしき‐しゃかいがく【形式社会学】
⇒けいしき‐しゅぎ【形式主義】
⇒けいしき‐てき【形式的】
⇒けいしきてき‐しんじつしゅぎ【形式的真実主義】
⇒けいしき‐とうや【形式陶冶】
⇒けいしき‐ば・る【形式張る】
⇒けいしき‐はん【形式犯】
⇒けいしき‐び【形式美】
⇒けいしき‐ほう【形式法】
⇒けいしき‐めいし【形式名詞】
⇒けいしき‐ろん【形式論】
⇒けいしき‐ろんりがく【形式論理学】
広辞苑 ページ 6058。