複数辞典一括検索+
あめ‐の‐うお【鯇魚・江鮭・雨魚】‥ウヲ🔗⭐🔉
あめ‐の‐うお【鯇魚・江鮭・雨魚】‥ウヲ
ビワマス、またアマゴの別称。〈[季]秋〉。「瀬田降つて志賀の夕日や―」(蕪村)
あめの‐うみ【天の海】🔗⭐🔉
あめの‐うみ【天の海】
広い大空を海にたとえていう語。万葉集7「―に雲の波立ち」
⇒あめ‐の【天の】
あめの‐おきて【天の掟】🔗⭐🔉
あめの‐おきて【天の掟】
天つ神の定めたきまり。宿命。また、天上の法則。宇津保物語俊蔭「―あらば国母・女御ともなれ」
⇒あめ‐の【天の】
あめの‐おしで【天の印】🔗⭐🔉
あめの‐おしで【天の印】
(大空に押した印の意)
①月のこと。清輔集「ひさかたの―やこれならむ」
②天の川のこと。散木奇歌集「たなばたは―の八重霧に道踏み迷へまたや帰ると」
③天皇の印。御璽。
⇒あめ‐の【天の】
あめの‐した【天の下】🔗⭐🔉
あめの‐した【天の下】
①この国土。天下。全世界。
②日本国中。万葉集2「わが大君の―申し給へば」
③(「―の」の形で)天下に秀でている、天下に知れ渡っているの意。伊勢物語「―の色好みの歌にては」
④国家。推古紀(岩崎本)平安中期点「国家アメノシタ永久とこめずらにして社稷くに危からず」
⇒あめ‐の【天の】
あめのたながお‐じんじゃ【天手長男神社】‥ヲ‥🔗⭐🔉
あめのたながお‐じんじゃ【天手長男神社】‥ヲ‥
長崎県壱岐市郷ノ浦町にある元村社。祭神は天忍穂耳命あまのおしほみみのみこと・天手力男命あまのたぢからおのみことほか。壱岐国一の宮。
あめ‐の‐てかず【雨の手数】🔗⭐🔉
あめ‐の‐てかず【雨の手数】
(雨の「脚」に対して「手」といい、繁く降るのを「手数」という)雨のひどく降ること。為忠集「降りそむる―にあふ花の」
あめのひぼこ【天日槍・天之日矛】🔗⭐🔉
あめのひぼこ【天日槍・天之日矛】
記紀説話中に新羅しらぎの王子で、垂仁朝に日本に渡来し、兵庫県の出石いずしにとどまったという人。風土記説話では、国占拠の争いをする神。
○雨の降る日は天気が悪いあめのふるひはてんきがわるい
当り前であること。「犬が西向きゃ尾は東」の類。
⇒あめ【雨】
あめの‐みかど【天の御門】🔗⭐🔉
あめの‐みかど【天の御門】
朝廷、また天皇を尊んでいう語。万葉集20「かしこきや―を」
⇒あめ‐の【天の】
広辞苑 ページ 612。