複数辞典一括検索+

ゲーム‐さ【ゲーム差】🔗🔉

ゲーム‐さゲーム差】 プロ野球のペナント‐レースで、同一リーグの各チームの順位間の差をゲーム数で表したもの。A(上位)とB(下位)チームのゲーム差は、 [(Aの勝数)−(Bの勝数)+(Bの負数)−(Aの負数)]÷2 で計算される。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐セット🔗🔉

ゲーム‐セット (和製語。テニスのgame, set, and matchからか)試合終了。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐センター🔗🔉

ゲーム‐センター (和製語game center)有料のゲーム機械をそろえて遊ばせる店。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐ソフト🔗🔉

ゲーム‐ソフト コンピューター‐ゲームに使うソフトウェア。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐とり【ゲーム取】🔗🔉

ゲーム‐とりゲーム取】 ビリヤードで、得点をかぞえる人。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐の‐りろん【ゲームの理論】🔗🔉

ゲーム‐の‐りろんゲームの理論】 (theory of games)利害対立を含む複数主体のあいだの行動原理をゲームの形で一般化した理論。フォン=ノイマンとモルゲンシュテルン(O. Morgenstern1902〜1977)が創始。初め経済・軍事の分野で有効性が認められ、行動生態学にも応用される。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐ポイント【game point】🔗🔉

ゲーム‐ポイントgame point】 テニスで、あと1ポイントを取れば、そのゲームを獲得できる状態。 ⇒ゲーム【game】

ゲーム‐メーカー【game maker】🔗🔉

ゲーム‐メーカーgame maker】 サッカーなどで、攻守の戦術を組み立て、ゲーム展開の中心となる選手。 ⇒ゲーム【game】

ケーラー【Wolfgang Köhler】🔗🔉

ケーラーWolfgang Köhler】 ドイツの心理学者。ゲシュタルト心理学の創唱者の一人。特に知能に関する類人猿の実験は有名。著「ゲシュタルト心理学」「類人猿の知恵試験」。(1887〜1967)

広辞苑 ページ 6135