複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゲーレン【Arnold Gehlen】🔗⭐🔉
ゲーレン【Arnold Gehlen】
ドイツの哲学者・社会心理学者。哲学的人間学を代表する一人。人間を本能や自衛的身体構造をもたない欠陥動物として捉え、知能はその欠陥を代償する機能であるとした。著「人間」「人間学の探究」など。(1904〜1976)
げ‐えん【化縁】🔗⭐🔉
げ‐えん【化縁】
(ケエンとも)
①仏・菩薩が衆生しゅじょうを教化する因縁。
②教化をうけるべき衆生の側の機縁。
ゲーンズバラ【Thomas Gainsborough】🔗⭐🔉
ゲーンズバラ【Thomas Gainsborough】
イギリスの肖像および風景画家。作「青衣の少年」など。(1727〜1788)
け‐おさめ【褻納め】‥ヲサメ🔗⭐🔉
け‐おさめ【褻納め】‥ヲサメ
日常用と晴れの場用。普段着と晴れ着。今昔物語集26「―の装束」
け‐おさ・れる【気圧される】🔗⭐🔉
け‐おさ・れる【気圧される】
〔自下一〕[文]けおさ・る(下二)
全体の感じや相手の勢いに圧倒される。源氏物語紅葉賀「顔のにほひに―・れたるここちすれば」。「ものすごい剣幕に―・れる」
け‐おそろ・し【気恐ろし】🔗⭐🔉
け‐おそろ・し【気恐ろし】
〔形シク〕
なんとなく恐ろしい。源氏物語夕顔「人おびやかさむとて―・しう思はするならむ」
け‐おと・す【蹴落とす】🔗⭐🔉
け‐おと・す【蹴落とす】
〔他五〕
①蹴って下へ落とす。けりおとす。
②ある地位から落とす。失脚させる。「仲間を―・して出世する」
け‐おと・る【気劣る】🔗⭐🔉
け‐おと・る【気劣る】
〔自四〕
どことなく劣る。源氏物語野分「きのふ見し御けはひには―・りたれど」
け‐おり【毛織】🔗⭐🔉
け‐おり【毛織】
①毛糸で織ること。また、その織物。
②木綿をけばだたせて織ること。また、その織物。
⇒けおり‐もの【毛織物】
けおり‐もの【毛織物】🔗⭐🔉
けおり‐もの【毛織物】
動物(羊・ラクダなど)の毛で作った糸で織った織物。羅紗ラシヤ・ネル・セルの類。
⇒け‐おり【毛織】
広辞苑 ページ 6137。