複数辞典一括検索+
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】🔗⭐🔉
アメリカ‐ざりがに【アメリカ蝲蛄】
アメリカザリガニ科のエビ。体色は赤褐色で、殻は堅く、頭胸甲や鋏脚に多くの刺とげがある。体長10センチメートル。大きな鋏脚に続いて2対の小さな鋏脚がある。川・池・湖などに生息。田の畦などに穴を掘り、水田の害となることがある。1930年にアメリカから移入され、本州・四国・九州の全域に拡がった。単にザリガニとも、また、エビガニとも呼ばれる。→ざりがに。
アメリカザリガニ
提供:東京動物園協会
⇒アメリカ【America・亜米利加】

アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯蛾】🔗⭐🔉
アメリカ‐しろひとり【アメリカ白灯蛾】
ヒトリガ科のガ。白色に褐色斑があり、小形。北アメリカの原産。1946年頃日本に侵入。幼虫は黒く、長い白毛があり、体長約3センチメートル。サクラ・クワ・スズカケノキなど多くの木の葉を食害。成虫は年に2回発生し、6〜8月に現れる。
アメリカしろひとり
アメリカシロヒトリ
撮影:海野和男
⇒アメリカ【America・亜米利加】


アメリカズ‐カップ【America's Cup race】🔗⭐🔉
アメリカズ‐カップ【America's Cup race】
クラブ対抗の国際的外洋航海ヨットレース。1851年イギリス南部のワイト島一周レースを起源とする。70年第1回対抗戦。ほぼ3〜4年に1回開催される。
アメリカ‐すずかけのき【アメリカ篠懸の木】🔗⭐🔉
アメリカ‐すずかけのき【アメリカ篠懸の木】
スズカケノキ科の落葉高木。北米の原産。巨木で高さ約50メートル。葉は大形で柄が長く、通常浅く3〜5裂し、托葉も大きい。スズカケノキにくらべて葉の切れこみが浅く、樹皮がはげない。ボタンノキ。→プラタナス。
⇒アメリカ【America・亜米利加】
広辞苑 ページ 617。