複数辞典一括検索+

げた‐ばこ【下駄箱】🔗🔉

げた‐ばこ下駄箱】 下駄・靴などのはきものを入れておく箱・棚。

けた‐ばし【桁橋】🔗🔉

けた‐ばし桁橋】 桁を主要な支持構造とし、それを橋台・橋脚で支え、板などを敷いた橋梁。材料により、木桁・鉄筋コンクリート桁・鋼桁・軽合金桁などがある。なげわたし。

けた‐はずれ【桁外れ】‥ハヅレ🔗🔉

けた‐はずれ桁外れ‥ハヅレ 規模が標準とはるかにくい違っているさま。けたちがい。「―の広さ」「―に強い」

げた‐ばん【下駄判】🔗🔉

げた‐ばん下駄判(→)下駄印いんに同じ。

け‐だま【毛玉】🔗🔉

け‐だま毛玉】 ①セーターなど毛糸の衣類で、表面の繊維が寄り集まってできる小さな玉。 ②動物の毛が玉のように丸まったもの。

けたま・し🔗🔉

けたま・し 〔形シク〕 (→)「けたたましい」に同じ。

げた‐め【下駄目】🔗🔉

げた‐め下駄目】 (下駄には穴が三つあるからいう)3の数の隠語。

けだもの【獣】🔗🔉

けだもの】 (「毛の物」の意) ①全身に毛があり、4足である動物。けもの。古今和歌集雑体「―の雲にほえけんここちして」。「―のような振舞い」 ②不人情な人やろくでもない人間をののしっていう称。人でなし。誹風柳多留13「いろいろな―の来る親の留守」。「この―め」 ○下駄も仏も同じ木のきれげたもほとけもおなじきのきれ (下駄も仏像も木製で)尊卑の別はあるが、その本は同一である。 ⇒げ‐た【下駄】

けた‐ゆき【桁行】🔗🔉

けた‐ゆき桁行】 家の桁の通っている方向の長さ。↔梁行はりゆき

け‐だる・い【気怠い】🔗🔉

け‐だる・い気怠い】 〔形〕 なんとなくだるい。「―・い夏の午後」

け‐たれ【毛垂れ】🔗🔉

け‐たれ毛垂れ】 (女房詞)かみそり。おけたれ。→垂れる[二]5 ○下駄を預けるげたをあずける すべてを相手に頼んで、その処理を一任する。 ⇒げ‐た【下駄】 ○下駄をはかせるげたをはかせる ①物事を実際より良くまたは高く見せる。「成績に―」 ②囲碁で、1間または2間離して石を打ち、相手の石が逃げられないようにすることにいう。「下駄にかける」とも。 ⇒げ‐た【下駄】 ○下駄をはくげたをはく ①中間で値段を高くして利をとる。東海道中膝栗毛8「傘の買手に―あれば」 ②(「下駄をはくまで」の形で)物事が終わる。決着がつく。「勝負は下駄をはくまでわからない」 ⇒げ‐た【下駄】

広辞苑 ページ 6195