複数辞典一括検索+

下知】🔗🔉

下知⇒げじ けち‐えん

血縁】🔗🔉

血縁⇒けつえん けち‐えん

掲焉】🔗🔉

掲焉】 (「焉」は助字)いちじるしいさま。めだつさま。あらわなさま。けつえん。源氏物語少女「夜に入りてはなかなか、今少し―なる火影に」 けち‐えん

結縁】🔗🔉

結縁】 〔仏〕 ①仏道に入る縁を結ぶこと。成仏・得道の因縁を結ぶこと。源氏物語鈴虫「これをだにこの世の―にて」 ②関係がつくこと。縁故を結ぶこと。 ⇒けちえん‐かんじょう【結縁灌頂】 ⇒けちえん‐ぎょう【結縁経】 ⇒けちえん‐はっこう【結縁八講】 けちえん‐かんじょう

結縁灌頂】‥クワンヂヤウ🔗🔉

結縁灌頂‥クワンヂヤウ 密教で、広く一般の人に仏縁を結ばせるために行う灌頂。信者に花を曼荼羅まんだら上に投げさせ、当たった諸尊を宿縁あるものとして、その秘法を授ける。↔伝法灌頂。 ⇒けち‐えん【結縁】 けちえん‐ぎょう

結縁経】‥ギヤウ🔗🔉

結縁経‥ギヤウ 結縁のために人々が集まって経文を書写し供養すること。古今著聞集2「使庁の―を再興の事」 ⇒けち‐えん【結縁】 けちえん‐はっこう

結縁八講】‥カウ🔗🔉

結縁八講‥カウ 結縁のために俗人が僧を請じて行う法華八講。 ⇒けち‐えん【結縁】 け‐ちがい

蹴違い】‥チガヒ🔗🔉

蹴違い‥チガヒ ゆきちがい。失策。 け‐ちが・う

蹴違ふ】‥チガフ🔗🔉

蹴違ふ‥チガフ [一]〔自四〕 ゆきちがいになる。しくじる。 [二]〔他下二〕 ⇒けちがえる(下一) け‐ちが・える

蹴違える】‥チガヘル🔗🔉

蹴違える‥チガヘル 〔他下一〕[文]けちが・ふ(下二) ①まちがって蹴る。 ②蹴って筋を違える。 け‐ぢか・し

気近し】🔗🔉

気近し】 〔形ク〕 ①近い。近く感じられる。後撰和歌集「―・き声を我に聞かせよ」 ②近づきやすい。親しみやすい。源氏物語末摘花「―・くなつかしかりしあはれに」 ↔気遠し けち‐がん

広辞苑 ページ 6197