複数辞典一括検索+

アメリカン‐フットボール【American football】🔗🔉

アメリカン‐フットボールAmerican football】 アメリカで考案されたフットボールの一種。11人ずつの二組が攻撃と守備に分かれ、攻撃側が楕円形のボールを相手のエンド‐ゾーンに持ち込むことなどにより、得点を争う。ラグビーと異なり、防具をつけ、ボールをもたない相手をブロックでき、また前方へのパスも可能。米式蹴球。アメ‐フト。アメ‐ラグ。鎧球がいきゅう⇒アメリカン【American】

アメリカン‐リーグ【American League】🔗🔉

アメリカン‐リーグAmerican League】 アメリカのプロ野球二大リーグの一つ。1900年に結成。略称ア‐リーグ。→ナショナル‐リーグ⇒アメリカン【American】

アメリカン‐ルネサンス【American Renaissance】🔗🔉

アメリカン‐ルネサンスAmerican Renaissance】 アメリカ文学史上、エマーソン・メルヴィル・ポーらが活躍した19世紀中葉の時代。彼らを研究したマシーセン(F.O.Matthiessen1902〜1950)の著書名に由来。 ⇒アメリカン【American】

アメリシウム【americium】🔗🔉

アメリシウムamericium】 (アメリカに因む)超ウラン元素の一種。元素記号Am 原子番号95。いくつかの同位体が知られていて、いずれも放射能をもつ。1944年、核反応により人工的につくられた。

あ・める🔗🔉

あ・める 〔自下一〕 (東北地方北部で)食べ物が腐る。

あめわかひこ【天稚彦・天若日子】🔗🔉

あめわかひこ天稚彦・天若日子】 日本神話で、天津国玉神あまつくにたまのかみの子。天孫降臨に先だって出雲国に降ったが復命せず、問責の使者雉きぎしの鳴女なきめを射殺、高皇産霊神たかみむすびのかみにその矢を射返されて死んだという。 ○飴をしゃぶらせるあめをしゃぶらせる 相手を喜ばせるために、うまい事を言ったり勝負事にわざと負けたりする。より大きな利をねらって、相手に小利を与える。「飴を舐ねぶらす」「飴を食わす」とも。 ⇒あめ【飴】

広辞苑 ページ 620