複数辞典一括検索+
アメンドウ【amêndoa ポルトガル】🔗⭐🔉
アメンドウ【amêndoa ポルトガル】
⇒アーモンド
あめんぼ【水黽】🔗⭐🔉
あめんぼ【水黽】
カメムシ目アメンボ科の昆虫の総称。体は細長く棒状で、5〜30ミリメートル。脚は長く、先には毛が生えていて水上に浮かんで滑走し、小昆虫を捕食する。飴のような臭いを出す。俗にミズスマシともいうが、ミズスマシ1とは別群。アメンボウ。カワグモ。水馬。〈[季]夏〉
アメンボ
提供:ネイチャー・プロダクション

あめん‐ぼう【飴ん棒】‥バウ🔗⭐🔉
あめん‐ぼう【飴ん棒】‥バウ
①棒状につくった飴菓子。
②「つらら」の異称。たれんぼう。
アメンホテップ【Amenhotep】🔗⭐🔉
アメンホテップ【Amenhotep】
(4世)前14世紀エジプト第18王朝の王。唯一神アトンを信仰し、イクナートン(アトンに愛される者)と自称。死後、旧来のアモン信仰が復活。
あも【餅】🔗⭐🔉
あも【餅】
(「あまい」の意という)「もち」の異称。子どもや女性が用いた語。あんも。〈日葡辞書〉
あも【阿母】🔗⭐🔉
あも【阿母】
(上代東国方言)はは。おも。万葉集20「―が目もがも」「―しし(父母)に言申さずて今ぞくやしけ」
アモイ【廈門】🔗⭐🔉
アモイ【廈門】
(Xiamen; Amoy)中国福建省南東部の港湾・商工都市。明末清初、鄭成功が廈門島や金門島を拠点に清軍と戦った。対岸に鼓浪嶼コロンスがある。経済特別区を設置。人口205万3千(2000)。
あ‐もじ【あ文字】🔗⭐🔉
あ‐もじ【あ文字】
(女房詞)姉。
あもし‐ぎ【余木】🔗⭐🔉
あもし‐ぎ【余木】
(山言葉。もてあます木の意)節ふしなどが多くて用材とならない木。
アモス【Amos】🔗⭐🔉
アモス【Amos】
旧約聖書中の人物。前8世紀のユダ王国の預言者。特に社会正義を説いた。
広辞苑 ページ 621。