複数辞典一括検索+
けつ【欠】🔗⭐🔉
けつ【欠】
(「欠」は、本来、音ケンであくびの意。「缺」の代用字)かくこと。かけること。不足すること。「―を補う」
けつ【穴】🔗⭐🔉
けつ【穴】
①あな。
②鍼しん術で人体にはりを打つべき箇所。また灸をすえるべき所。「灸―」
けつ【決】🔗⭐🔉
けつ【決】
可否を定めること。「―をとる」
けつ【玦】🔗⭐🔉
けつ【玦】
(「缺」に通ずる)環の一部分が欠けた、玉の佩物おびもの。
玦

けつ【桀】🔗⭐🔉
けつ【桀】
夏かの最後の君主。履癸りきともいう。殷いんの湯王に討たれ鳴条(山西省安邑県の北、現運城市)に走って死んだという。暴君の典型として殷の紂王ちゅうおうと併称。桀王。
けつ【結】🔗⭐🔉
けつ【結】
(呉音はケチ)
①しめくくること。おわり。むすび。
②漢詩で、結句の略。「起承転―」
③〔仏〕有情うじょうを結縛して生死の苦から出ることができないようにする意。煩悩ぼんのうの異称。
けつ【傑】🔗⭐🔉
けつ【傑】
すぐれていること。ぬきんでていること。また、すぐれた人物。
けつ【碣】🔗⭐🔉
けつ【碣】
円形の石碑。墓碑。いしぶみ。たちいし。
けつ【闕】🔗⭐🔉
けつ【闕】
中国で、二つの台を宮城門外に立て、上に楼観を乗せかけた門。宮門。また、宮城。
け・つ【消つ】🔗⭐🔉
け・つ【消つ】
〔他四〕
(「消す」の古形)
①火の燃えるのをとめる。万葉集3「燃ゆる火を雪もち―・ち」
②なくならせる。除く。去る。源氏物語少女「世を保ち給ふべき御宿世は―・たれぬものにこそと」
③驚きや悲しみなどのために心の平静を失う。平家物語7「令旨の趣肝に銘じ、同類の悲しみ魂を―・つ」
④悪く言う。けなす。源氏物語若菜上「さすがに心うつくしう人をも―・たず」
⑤おしのける。圧倒する。源氏物語東屋「かたちよき人は人を―・つこそ憎けれ」
広辞苑 ページ 6200。