複数辞典一括検索+
げ‐てん【外典】🔗⭐🔉
げ‐てん【外典】
(ゲデンとも)仏教で、仏教経典以外の書籍。↔内典
げ‐でん【下田】🔗⭐🔉
げ‐でん【下田】
地味のやせた下等の田地。↔上田
げ‐でん【下殿】🔗⭐🔉
げ‐でん【下殿】
御殿からさがること。
けでん‐がお【怪顛顔】‥ガホ🔗⭐🔉
けでん‐がお【怪顛顔】‥ガホ
ひどく驚きあきれた顔つき。浄瑠璃、女殺油地獄「町中といふにぎよつとして、と胸つきたる―」
⇒け‐でん【怪顛】
けど🔗⭐🔉
けど
けち。難癖。悪い因縁。色道大鏡「―、けどを付る、けどを入るなどいふ」
け‐ど【化度】🔗⭐🔉
け‐ど【化度】
〔仏〕教化済度きょうけさいどのこと。衆生しゅじょうを教え導いて救うこと。栄華物語様々喜「観音の、衆生―のために現はれさせ給へるとぞ」
け‐ど🔗⭐🔉
け‐ど
〔助詞・接続〕
(「けれど」のくだけた言い方)
①逆接を表す。けれど。けれども。「淋しい―がまんする」
②言いさしにした文の最後に付けて、相手の反応を窺う意を表す。「いいと思う―」
げ‐ど【外土】🔗⭐🔉
げ‐ど【外土】
(ガイドとも)
①ほかの国。外国の土地。
②よその土地。都を離れた土地。
け‐とう【毛唐】‥タウ🔗⭐🔉
け‐とう【毛唐】‥タウ
毛唐人の略。
け‐どう【化導】‥ダウ🔗⭐🔉
け‐どう【化導】‥ダウ
〔仏〕教化きょうけし導くこと。
⇒けどう‐りしょう【化導利生】
げ‐とう【現当】‥タウ🔗⭐🔉
げ‐とう【現当】‥タウ
〔仏〕
⇒げんとう
げ‐どう【外道】‥ダウ🔗⭐🔉
げ‐どう【外道】‥ダウ
①〔仏〕仏教以外の教え。また、その教えを奉ずる者。六師外道、九十五種の外道など。↔内道。
②真理にそむく説。邪説。また、それを説く者。
③災難をもたらすもの。悪魔。
④邪悪の相をあらわした仮面。
⑤他人をののしっていう語。「―畜生」
⑥釣りで、目的の種類と違って釣れた魚。
⇒げどう‐つきげ【外道月毛】
広辞苑 ページ 6243。