複数辞典一括検索+![]()
![]()
けぶ‐が・る【煙がる】🔗⭐🔉
けぶ‐が・る【煙がる】
〔自五〕
けむたいと思う。けむがる。けぶたがる。
けふきぐさ【毛吹草】🔗⭐🔉
けふきぐさ【毛吹草】
俳書。松江重頼編。7巻5冊。自序に「戊寅の毛を吹て疵をもとめん事」とある。1645年(正保2)刊。貞門俳諧の方式について述べ、発句・付句の作例2000句余のほか、季語・俚諺・付合語彙・諸国物産などをも収録。追加3冊(1647年刊)。
けぶ‐た・い【煙たい】🔗⭐🔉
けぶ‐た・い【煙たい】
〔形〕[文]けぶた・し(ク)
(→)「けむたい」に同じ。源氏物語梅枝「いと苦しき判者にもあたりて侍るかな、いと―・しや」
けぶ‐た‐が・る【煙たがる】🔗⭐🔉
けぶ‐た‐が・る【煙たがる】
〔自五〕
けむたいと思う。
け‐ぶつ【化仏】🔗⭐🔉
け‐ぶつ【化仏】
①仏・菩薩が衆生しゅじょう救済のために、神通力によって現わし出した仮の姿。化身けしん。
②観音菩薩の頭部などに置かれる、本地仏を示す小形の仏像。
け‐ぶとん【毛蒲団】🔗⭐🔉
け‐ぶとん【毛蒲団】
①毛皮の敷物。
②鳥の毛を入れたふとん。羽根ぶとん。
ケプラー【Johannes Kepler】🔗⭐🔉
ケプラー【Johannes Kepler】
ドイツの天文学者。ブラーエの火星観測に基づいた研究の結果、惑星の運動に関する経験的法則(ケプラーの法則)を発見。(1571〜1630)
⇒ケプラー‐の‐ほうそく【ケプラーの法則】
ケプラー‐の‐ほうそく【ケプラーの法則】‥ハフ‥🔗⭐🔉
ケプラー‐の‐ほうそく【ケプラーの法則】‥ハフ‥
ケプラーが、惑星運動について発見した三法則。すなわち、㈠惑星は太陽を焦点の一つとする楕円軌道を描く。㈡太陽から惑星に至る直線は等時間に等面積を描く(面積速度保存の法則)。㈢惑星の公転周期の2乗は太陽からの平均距離の3乗に比例する。
⇒ケプラー【Johannes Kepler】
広辞苑 ページ 6259。