複数辞典一括検索+![]()
![]()
けぶり【煙・烟】🔗⭐🔉
けぶり【煙・烟】
(「けむり」の古形)
①火をたく時、立ちのぼる気。倭名類聚鈔12「烟、介布利」
②かすみたなびいて、煙のように見えるもの。霞・靄もやなど。万葉集1「国原は―立ち立つ」
③火葬の煙。徒然草「鳥部山の―、立ち去らでのみ」
④炊煙。源氏物語蓬生「―絶えてあはれにいみじきこと多かり」
⇒けぶり‐くらべ【煙競べ】
⇒けぶり‐の‐なみ【煙の波】
け‐ぶり【気振り】🔗⭐🔉
け‐ぶり【気振り】
そぶり。様子。けはい。「―にも見せない」
けぶり‐くらべ【煙競べ】🔗⭐🔉
けぶり‐くらべ【煙競べ】
(思いの火から立つ煙の意)思い焦がれる深さをくらべあうこと。源氏物語柏木「思ひ乱るる―に」
⇒けぶり【煙・烟】
けぶり‐の‐なみ【煙の波】🔗⭐🔉
けぶり‐の‐なみ【煙の波】
遠くに煙のようにかすんで見える波。また、立ちかさなって波のように見える煙。栄華物語浦々別「雲の浪―を立ち隔て」
⇒けぶり【煙・烟】
けぶ・る【煙る・烟る】🔗⭐🔉
けぶ・る【煙る・烟る】
〔自五〕
(「けむる」の古形)
①けむりが立つ。くすぶる。末広鉄腸、雪中梅「御飯ごぜんを焚たいて居て余り―・りましたから」
②ぼうっと薄くかすんで見える。源氏物語柏木「御前の木立いたう―・りて」
③美しくにおやかに見える。源氏物語若紫「眉のわたりうち―・り」
④火葬に付される。和泉式部続集「―・りにし人を桶火おけびの灰によそへて」
ケプロン【Horace Capron】🔗⭐🔉
ケプロン【Horace Capron】
アメリカの農政家。農務局長。1871年(明治4)日本政府の懇請により開拓使教師頭取兼顧問として来日、北海道開拓の基礎を確立した。(1804〜1885)
げ‐ぶん【外文】🔗⭐🔉
げ‐ぶん【外文】
外印げいんを捺おした文書。げぶみ。↔内文
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】🔗⭐🔉
ケベード【Francisco Gómez de Quevedo】
スペインの作家。代表作はピカレスク小説「大悪党」。(1580〜1645)
広辞苑 ページ 6260。