複数辞典一括検索+![]()
![]()
ケベック【Québec】🔗⭐🔉
ケベック【Québec】
カナダ南東部の都市。同名の州の州都。セント‐ローレンス川に臨み、大西洋航路の重要港。17世紀初頭フランス人が植民地を設立、18世紀中葉にイギリス領に編入。現在でもケベック州住民の大多数がフランス系。人口16万7千(1991)。
け‐ほう【化法】‥ホフ🔗⭐🔉
け‐ほう【化法】‥ホフ
仏が衆生しゅじょうを導くために説いた教え。→四教4
け‐ほう【仮法】‥ホフ🔗⭐🔉
け‐ほう【仮法】‥ホフ
〔仏〕因縁いんねんの和合によって仮に存在して実体のない事物。↔実法
け‐ほう【家抱】‥ハウ🔗⭐🔉
け‐ほう【家抱】‥ハウ
江戸時代、百姓の下人で、耕地を分けられた後まだ完全に独立しないもの。家抱百姓。家風。門百姓。庭子。名子。いえかかえ。
げ‐ほう【外法】‥ホフ🔗⭐🔉
げ‐ほう【外法】‥ホフ
①〔仏〕仏法以外の教え。外道。↔内法ないほう。
②人の髑髏どくろを用いて行う一種の妖術。→外法頭。
③福禄寿の異名。
④外法下駄の略。
⇒げほう‐あたま【外法頭】
⇒げほう‐がしら【外法頭】
⇒げほう‐げた【外法下駄】
⇒げほう‐さま【外法様】
⇒げほう‐つかい【外法遣い】
⇒げほう‐ぼとけ【外法仏】
げほう‐あたま【外法頭】‥ホフ‥🔗⭐🔉
げほう‐あたま【外法頭】‥ホフ‥
①外法を行うのに用いる異形の髑髏どくろ。
②上部が大きく下部の小さな頭。転じて、福禄寿の異名。
⇒げ‐ほう【外法】
げほう‐がしら【外法頭】‥ホフ‥🔗⭐🔉
げほう‐がしら【外法頭】‥ホフ‥
(→)「げほうあたま」に同じ。
⇒げ‐ほう【外法】
け‐ぼうき【毛箒】‥バウキ🔗⭐🔉
け‐ぼうき【毛箒】‥バウキ
鳥の羽などを束ねてつくった箒。
げほう‐げた【外法下駄】‥ホフ‥🔗⭐🔉
げほう‐げた【外法下駄】‥ホフ‥
かどの丸い漆塗りの下駄。江戸中期、宝永・正徳ごろ流行。
⇒げ‐ほう【外法】
広辞苑 ページ 6261。