複数辞典一括検索+
げん【原】🔗⭐🔉
げん【原】
①中国の古文の文体の一つ。本源をたずねて推論するもの。
②原子・原子力の略。
げん【現】🔗⭐🔉
げん【現】
①〔仏〕現世または現在の略。「―当」
②今この世にあること。まのあたりにあること。実際にあること。狂言、墨塗「―のしようこを只今見せう」。「―に存在している」
③(名詞の上に付けて)現在の。
げん【絃】🔗⭐🔉
げん【絃】
(「弦」に通用)琴・三味線・バイオリン・ギターなどに張り渡す糸。絹糸・鋼線・ガット・ナイロンなどで作る。また、その楽器。「―が切れる」
げん【舷】🔗⭐🔉
げん【舷】
船の側面。ふなべり。ふなばた。
げん【減】🔗⭐🔉
げん【減】
①へること。へらすこと。↔増。
②ひきざん。「加―乗除」
③古代、特定の身分ある者に対し、律が規定した刑法上の特典。議ぎや請しょうに次ぐ資格。七位以上の官人などに適用される。
げん【源】🔗⭐🔉
げん【源】
みなもと氏の称。「―平藤橘」
げん【監】🔗⭐🔉
げん【監】
①8世紀初め、畿内に置かれた特殊行政区。芳野よしの・和泉の2監があり、いずれも離宮所在地。740年(天平12)廃止。
②大宰府の第三等の官。大少がある。源氏物語玉鬘「大夫の―とて肥後の国に族ぞう広く」
げん【厳】🔗⭐🔉
げん【厳】
(呉音はゴン)
①きびしいこと。「―に言い渡す」
②父に対する尊称。
げん【験】🔗⭐🔉
げん【験】
①仏道修行を積んだしるし。加持祈祷のききめ。枕草子157「―だにいちはやからばよかるべきを」
②ききめ。しるし。功能。効験。好色五人女1「はや揚屋には―を見せて手たたきても返事せず」
③縁起。前兆。「―がよい」
げん【甗】🔗⭐🔉
げん【甗】
中国の先史時代・古代に用いられた蒸し器の一種。甑そうと鬲れきとを結合した形で、土製または青銅製。
甗

ゲン【Gen ドイツ】🔗⭐🔉
ゲン【Gen ドイツ】
〔生〕(→)遺伝子。
広辞苑 ページ 6289。