複数辞典一括検索+
あやまり【誤り・謬り】🔗⭐🔉
あやまり【誤り・謬り】
①まちがい。しそこない。枕草子278「なにごとの―にか、泣きののしり給ふさへ、いとはえばえし」。「―を正す」「判断の―」
②正しくない行為。特に、男女間の不義。源氏物語梅枝「いささかの事の―もあらば、かろがろしきそしりをや負はむ」
③病気。源氏物語蜻蛉「御心地の―にこそはありけれ」
④〔論〕
㋐真でないことを真と見なすこと。
㋑虚偽。誤謬ごびゅう。
あやまり【謝り】🔗⭐🔉
あやまり【謝り】
過失や罪をわびること。謝罪。日葡辞書「アヤマリヲコウ」
⇒あやまり‐じょうもん【謝り証文】
あやまり‐じょうもん【謝り証文】🔗⭐🔉
あやまり‐じょうもん【謝り証文】
過失や罪をわびるための文書。わびじょう。謝罪文。
⇒あやまり【謝り】
あやま・る【誤る・謬る】🔗⭐🔉
あやま・る【誤る・謬る】
〔自他五〕
①正しい筋道からはずれる。また、しくじる。まちがえる。地蔵十輪経元慶点「謬アヤマルに千里を以てせり」。宇津保物語楼上下「かかる折にあひし手弾かせ奉り給ふに、いささか―・らず」。「―・った考え」「道を―・る」「選択を―・る」
②普通の状態からはずれる。正常でなくなる。継体紀「おそりて色おもえり―・りぬ」。源氏物語真木柱「いとど御心地も―・りて」
③約束にたがう。心変りする。伊勢物語「ちぎれること―・れる人に」
④詐欺をはたらく。だましとる。浄瑠璃、冥途飛脚「大分人の金を―・り」
⑤傷つける。武道伝来記「うつ太刀に、半之丞、右の肩先を―・り」
⑥間違った方向へみちびく。「国を―・る施策」「若い者を―・る書」
広辞苑 ページ 632。