複数辞典一括検索+
げん‐しゅく【減縮】🔗⭐🔉
げん‐しゅく【減縮】
減らしちぢめること。減りちぢまること。
げん‐しゅく【厳粛】🔗⭐🔉
げん‐しゅく【厳粛】
①おごそかで、心が引きしまるさま。厳格で静粛なこと。「式は―に執り行われた」「―な雰囲気」
②それを真剣に受け取らなければならないさま。厳として動かしがたいこと。「―に受けとめる」「―な事実」
⇒げんしゅく‐しゅぎ【厳粛主義】
げんしゅく‐しゅぎ【厳粛主義】🔗⭐🔉
げんしゅく‐しゅぎ【厳粛主義】
〔哲〕(rigorism)道徳法則を厳格に守る態度。ストア学派のように、義務を至上として欲望をおさえ、快楽や幸福を拒む立場。カントの倫理学では、道徳的意志の動機として幸福や快楽を認めない。厳格主義。リゴリズム。
⇒げん‐しゅく【厳粛】
けんしゅくりょうこしゅう【蜆縮涼鼓集】‥リヤウ‥シフ🔗⭐🔉
けんしゅくりょうこしゅう【蜆縮涼鼓集】‥リヤウ‥シフ
仮名遣書。2冊。鴨東蔌父と自称する者の著。1695年(元禄8)成る。「しじみ」「ちぢみ」「すずみ」「つづみ」の「じ」「ぢ」「ず」「づ」、いわゆる四つ仮名の使い方を示す。仮名文字使蜆縮涼鼓集。→四つ仮名
けんじゅ‐じごく【剣樹地獄】‥ヂ‥🔗⭐🔉
けんじゅ‐じごく【剣樹地獄】‥ヂ‥
(→)剣林地獄に同じ。
⇒けん‐じゅ【剣樹】
げんしゅ‐せいじ【元首政治】‥ヂ🔗⭐🔉
げんしゅ‐せいじ【元首政治】‥ヂ
(principatus ラテン)古代ローマの共和精神を加味した帝政。アウグストゥスから3世紀に至る時代の政治制度で、専制政治とは区別される。プリンキパトゥス。
⇒げん‐しゅ【元首】
けん‐しゅつ【検出】🔗⭐🔉
けん‐しゅつ【検出】
検査して見つけ出すこと。「大量の菌が―される」
けん‐じゅつ【剣術】🔗⭐🔉
けん‐じゅつ【剣術】
刀剣を手にして敵に当たる技術。練習には多く木剣を用いる。剣法。撃剣。→剣道。
⇒けんじゅつ‐つかい【剣術使い】
げん‐しゅつ【幻出】🔗⭐🔉
げん‐しゅつ【幻出】
まぼろしのように現れること。
げん‐しゅつ【現出】🔗⭐🔉
げん‐しゅつ【現出】
あらわれ出ること。あらわし出すこと。出現。「珍しい光景が―する」
げん‐じゅつ【幻術】🔗⭐🔉
げん‐じゅつ【幻術】
①人の目をくらます妖術。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「―自在の四郎雲霧にまぎれて失せにけり」
②手品。
広辞苑 ページ 6365。