複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんしん‐だいし【見真大師】🔗⭐🔉
けんしん‐だいし【見真大師】
親鸞しんらんの諡号しごう。
けんじん‐だて【賢人立て】🔗⭐🔉
けんじん‐だて【賢人立て】
賢人らしく見せかけること。
⇒けん‐じん【賢人】
けんしん‐てき【献身的】🔗⭐🔉
けんしん‐てき【献身的】
自己を犠牲にしてでも他のために尽くすさま。「―な看護」
⇒けん‐しん【献身】
けん・す【兼す】🔗⭐🔉
けん・す【兼す】
〔他サ変〕
兼ねる。平家物語2「右衛門督を―・して検非違使の別当になり給ふ」
けん・す【鈐す】🔗⭐🔉
けん・す【鈐す】
〔他サ変〕
①錠をおろす。
②印をおす。
けん・ず【見ず】🔗⭐🔉
けん・ず【見ず】
〔他サ変〕
見る。見て察する。花鏡「為手しての感より―・ずる際きわなり」
げん・す【眩す】🔗⭐🔉
げん・す【眩す】
〔自他サ変〕
目がくらむ。めまいがする。目をくらませる。
げん‐ず【原図】‥ヅ🔗⭐🔉
げん‐ず【原図】‥ヅ
模写・複製などのもとになった図。
げん‐ず【現図】‥ヅ🔗⭐🔉
げん‐ず【現図】‥ヅ
船体の設計図に基づき、船体を構成する材料の一つ一つを現尺で描いた図。
⇒げんず‐さぎょう【現図作業】
⇒げんず‐まんだら【現図曼荼羅】
げん・ず【験ず】🔗⭐🔉
げん・ず【験ず】
〔自他サ変〕
霊験が現れる。今昔物語集26「この国に―・じ給ふ神」
けん‐すい【建水】🔗⭐🔉
けん‐すい【建水】
(「建」は覆す意)茶道具の一つ。点茶の際、茶碗をすすいだ水を捨てる具。木地の綰物わげもの、陶器、金属器などがある。水こぼし。こぼし。
けん‐すい【懸垂】🔗⭐🔉
けん‐すい【懸垂】
①まっすぐにたれさがること。たれさげること。
②器械体操で、両手を鉄棒・平行棒などにかけて身体を垂下し、また、肘ひじを屈伸する技。
⇒けんすい‐かこう【懸垂下降】
⇒けんすいしき‐てつどう【懸垂式鉄道】
⇒けんすい‐せん【懸垂線】
けん‐ずい【間水・硯水・建水】🔗⭐🔉
けん‐ずい【間水・硯水・建水】
(間食けんしいの訛か)
①(上方語)定まった食事時以外の飲食。特に、昼食と夕食との間の飲食。おやつ。小昼こびる。
②(大工の隠語)酒。物類称呼「酒…畿内の番匠の詞に―といふ。今はけづりともいふ」
広辞苑 ページ 6380。