複数辞典一括検索+
けん‐ぞう【建造】‥ザウ🔗⭐🔉
けん‐ぞう【建造】‥ザウ
建設造営すること。建物・船など大きな構造のものをつくること。「ダムを―する」
⇒けんぞう‐ぶつ【建造物】
けん‐ぞう【萱草】‥ザウ🔗⭐🔉
けん‐ぞう【萱草】‥ザウ
〔植〕
⇒かんぞう
げん‐そう【幻相】‥サウ🔗⭐🔉
げん‐そう【幻相】‥サウ
まぼろしのようなさま。実体のないことをいう。
げん‐そう【幻想】‥サウ🔗⭐🔉
げん‐そう【幻想】‥サウ
現実にないことをあるように感ずる想念。とりとめもない想像。「―をいだく」
⇒げんそう‐きょく【幻想曲】
⇒げんそう‐こうきょうきょく【幻想交響曲】
⇒げんそう‐てき【幻想的】
げんそう【玄宗】🔗⭐🔉
げんそう【玄宗】
①唐の第6代の皇帝。睿宗えいそうの第3子。諱は隆基。初めは開元の治と呼ばれたが、晩年楊貴妃を寵愛するに及び、安史の乱が起こり、蜀に逃れた。乱後、長安に帰って没。明皇帝と諡おくりな。明皇。(在位712〜756)(685〜762)
②香銘。木所きどころは伽羅きゃら。
げん‐そう【現送】🔗⭐🔉
げん‐そう【現送】
現金・現物を輸送すること。
げん‐そう【舷窓】‥サウ🔗⭐🔉
げん‐そう【舷窓】‥サウ
採光・通風のため舷側に設けた窓。
げん‐そう【還相】‥サウ🔗⭐🔉
げん‐そう【還相】‥サウ
〔仏〕極楽浄土に往生して後、再び衆生しゅじょう教化のためにこの世に戻ること。↔往相。
⇒げんそう‐えこう【還相回向】
げん‐そう【験僧】🔗⭐🔉
げん‐そう【験僧】
行法ぎょうぼうの効験著しい僧。祈祷などの効をよくあらわす僧。謡曲、竜田「剣の―の法味に引かれて」
げん‐ぞう【幻像】‥ザウ🔗⭐🔉
げん‐ぞう【幻像】‥ザウ
実際にはないのに、あるように見える像。幻影。
げん‐ぞう【見参】‥ザウ🔗⭐🔉
げん‐ぞう【見参】‥ザウ
⇒げんざん。
⇒げんぞう‐ざけ【見参酒】
げん‐ぞう【現像】‥ザウ🔗⭐🔉
げん‐ぞう【現像】‥ザウ
(development)露光などによって感光材料上に生じた潜像を化学的・物理的処理によって可視像に変えること。一般の写真フィルムの場合は、感光したハロゲン化銀粒子を現像液によって金属銀に還元し(カラー‐フィルムでは同時に色素も生成)、画像を形成する。
⇒げんぞう‐えき【現像液】
広辞苑 ページ 6392。