複数辞典一括検索+![]()
![]()
けん‐ない【権内】🔗⭐🔉
けん‐ない【権内】
権限の内。↔権外
げんない【源内】🔗⭐🔉
けんないき【建内記】🔗⭐🔉
けんないき【建内記】
室町中期の公卿万里小路までのこうじ時房(1394〜1457)の日記。1414年(応永21)から55年(康正1)に及ぶが、欠脱もある。当時の経済・社会事象を詳述する好史料。建聖院内府記。けんだいき。
げんない‐ぐし【源内櫛】🔗⭐🔉
げんない‐ぐし【源内櫛】
背みねを銀で飾った伽羅きゃらの櫛。平賀源内の造りはじめたものという。
⇒げんない【源内】
げんない‐やき【源内焼】🔗⭐🔉
げんない‐やき【源内焼】
(平賀源内が始めたとされることから)(→)志度焼しどやきの異称。
⇒げんない【源内】
げんな‐えんぶ【元和偃武】‥ワ‥🔗⭐🔉
げんな‐えんぶ【元和偃武】‥ワ‥
元和元年の大坂夏の陣を最後に、戦乱がやんで太平になったこと。
⇒げんな【元和】
げん‐なおし【験直し】‥ナホシ🔗⭐🔉
げん‐なおし【験直し】‥ナホシ
①えんぎなおし。
②(→)「まんなおし(間直)」2に同じ。
けん‐なく【見惑】‥ワク🔗⭐🔉
けん‐なく【見惑】‥ワク
〔仏〕
⇒けんわく
げんな‐こうかいしょ【元和航海書】‥ワカウ‥🔗⭐🔉
げんな‐こうかいしょ【元和航海書】‥ワカウ‥
航海術書。池田好運著。元和4年(1618)序。ポルトガル人船長から学んだ西洋流の天文航海術を述べる。元和航海記。
⇒げんな【元和】
げんな‐だいじゅんきょう【元和大殉教】‥ワ‥ケウ🔗⭐🔉
げんな‐だいじゅんきょう【元和大殉教】‥ワ‥ケウ
元和8年(1622)長崎立山で起こったキリシタン迫害事件。スピノラら宣教師・信者55人が火刑・斬首に処された。
⇒げんな【元和】
げんな‐ちょくはん‐ぼん【元和勅版本】‥ワ‥🔗⭐🔉
げんな‐ちょくはん‐ぼん【元和勅版本】‥ワ‥
後水尾天皇の命により刊行された元和7年(1621)刊「皇朝類苑」古活字版のこと。中国宋代に編まれた類書を印行したもので、同書の完全な本文を伝える唯一のもの。
⇒げんな【元和】
広辞苑 ページ 6417。