複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんどん‐くずれ【慳貪頽れ】‥クヅレ🔗⭐🔉
けんどん‐くずれ【慳貪頽れ】‥クヅレ
慳貪な行為のために家運の傾くこと。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐ざけ【慳貪酒】🔗⭐🔉
けんどん‐ざけ【慳貪酒】
1杯ずつ盛切りにして売る酒。けんどん。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐じょろう【慳貪女郎】‥ヂヨラウ🔗⭐🔉
けんどん‐じょろう【慳貪女郎】‥ヂヨラウ
江戸の下等な遊女。けんどん。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐そば【慳貪蕎麦】🔗⭐🔉
けんどん‐そば【慳貪蕎麦】
大きな平椀に1杯ずつ盛って売る蕎麦。けんどん。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐ばこ【慳貪箱】🔗⭐🔉
けんどん‐ばこ【慳貪箱】
慳貪蕎麦そばなどを入れて持ち運ぶ出前用の箱。上下・左右に溝があって、蓋または戸をはめはずしできるようにしたもの。一般にその様式の箱にいう。けんどん。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐ぶね【慳貪船】🔗⭐🔉
けんどん‐ぶね【慳貪船】
盛切りの飯・饂飩うどん・蕎麦そばなどを売る船。一説に、慳貪女郎を乗せた船。
⇒けん‐どん【慳貪】
けんどん‐や【慳貪屋】🔗⭐🔉
けんどん‐や【慳貪屋】
蕎麦そば・饂飩うどん・酒などを一椀ずつ椀に盛切りにして売る店。一膳飯屋。浄瑠璃、生玉心中「裏屋・背戸屋・―、三界かけ取りに歩く」
⇒けん‐どん【慳貪】
げんな【元和】‥ワ🔗⭐🔉
げんな【元和】‥ワ
(ゲンワとも)(唐の11代皇帝憲宗の年号を採用したもの)江戸前期、後水尾天皇朝の年号。慶長20年7月13日(1615年9月5日)改元、元和10年2月30日(1624年4月17日)寛永に改元。
⇒げんな‐えんぶ【元和偃武】
⇒げんな‐こうかいしょ【元和航海書】
⇒げんな‐だいじゅんきょう【元和大殉教】
⇒げんな‐ちょくはん‐ぼん【元和勅版本】
広辞苑 ページ 6416。