複数辞典一括検索+
げんりょう‐たん【原料炭】‥レウ‥🔗⭐🔉
げんりょう‐たん【原料炭】‥レウ‥
加工して用いる石炭の称。特に、コークス・都市ガスなどの製造や高炉製鉄などに用いる粘結炭。
⇒げん‐りょう【原料】
げんりょう‐とう【原料糖】‥レウタウ🔗⭐🔉
げんりょう‐とう【原料糖】‥レウタウ
(→)粗糖に同じ。
⇒げん‐りょう【原料】
けん‐りょく【権力】🔗⭐🔉
けん‐りょく【権力】
[漢書賈誼伝]他人をおさえつけ支配する力。支配者が被支配者に加える強制力。「―の座につく」「―を振るう」「―者」→政治権力。
⇒けんりょく‐いし【権力意志】
⇒けんりょく‐かんけい【権力関係】
⇒けんりょく‐ぶんりつ【権力分立】
げん‐りょく【減力】🔗⭐🔉
げん‐りょく【減力】
(reduction)写真で、フィルムや印画紙上の画像の濃さを薬品処理により下げて、適正にすること。
けんりょく‐いし【権力意志】🔗⭐🔉
けんりょく‐いし【権力意志】
(→)「力への意志」に同じ。
⇒けん‐りょく【権力】
けんりょく‐かんけい【権力関係】‥クワン‥🔗⭐🔉
けんりょく‐かんけい【権力関係】‥クワン‥
当事者の一方の意思が相手方の意思に対して、事実上または法律上優越する力を持つ関係にあること。
⇒けん‐りょく【権力】
けんりょく‐ぶんりつ【権力分立】🔗⭐🔉
けんりょく‐ぶんりつ【権力分立】
(separation of powers)権力の分散を主張する思想ないしは機構で、これによって専制政治を避けようとする考え方。三権分立はその典型。
⇒けん‐りょく【権力】
けん‐りん【倹吝・慳吝】🔗⭐🔉
けん‐りん【倹吝・慳吝】
欲が深く、ものおしみすること。
けん‐りん【乾臨】🔗⭐🔉
けん‐りん【乾臨】
(「乾」は天。天が下に臨む意)天子の処置。太平記28「―定めて叡感を残され候はんか」
⇒けんりん‐かく【乾臨閣】
げん‐りん【原林】🔗⭐🔉
げん‐りん【原林】
(→)原生林げんせいりんに同じ。
けんりん‐かく【乾臨閣】🔗⭐🔉
けんりん‐かく【乾臨閣】
豊楽殿ぶらくてんの旧称。後に神泉苑しんせんえんの正殿の称。
⇒けん‐りん【乾臨】
広辞苑 ページ 6456。