複数辞典一括検索+
けん‐るい【堅塁】🔗⭐🔉
けん‐るい【堅塁】
防備または要害が堅固で攻め落としにくいとりで。「―を抜く」
けん‐れい【妍麗】🔗⭐🔉
けん‐れい【妍麗】
容貌の美しいこと。あでやかなこと。
けん‐れい【県令】🔗⭐🔉
けん‐れい【県令】
①中国で、県の長官。
②1871年(明治4)廃藩置県後に、それまでの県知事を改称した、県の長官。86年再び知事と改称。
③旧制で、県知事が発した命令。
けん‐れい【黔黎】🔗⭐🔉
けん‐れい【黔黎】
(秦では「黔首けんしゅ」、周では「黎民」といったことから)人民。庶民。百姓ひゃくせい。
げん‐れい【厳令】🔗⭐🔉
げん‐れい【厳令】
きびしく命令すること。厳命。
げん‐れい【厳厲】🔗⭐🔉
げん‐れい【厳厲】
おごそかできびしいこと。
げん‐れいぎょく【阮玲玉】🔗⭐🔉
げん‐れいぎょく【阮玲玉】
(Ruan Lingyu)中国の女優。サイレント時代の上海映画で活躍。新しい女たちを描く社会派の作品に出演、若い知識層の圧倒的な支持を得た。主演作「新女性」など。(1910〜1935)
けんれい‐もん【建礼門】🔗⭐🔉
けんれい‐もん【建礼門】
平安京内裏の外郭門の一つ。南面の中央で、内郭の承明門に対する。白馬あおうまの陣。けんらいもん。→内裏(図)
けんれい‐もんいん【建礼門院】‥ヰン🔗⭐🔉
けんれい‐もんいん【建礼門院】‥ヰン
高倉天皇の中宮。平徳子。清盛の次女。安徳天皇の母。1185年(元暦2)壇ノ浦の戦に安徳天皇と共に入水したが、源氏に救われ、剃髪して真如覚と号し、洛北大原寂光院に住む。(1155〜1213)
⇒けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】
けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】‥ヰン‥キヤウ‥🔗⭐🔉
けんれいもんいん‐の‐うきょうのだいぶ【建礼門院右京大夫】‥ヰン‥キヤウ‥
平安末期〜鎌倉初期の歌人。世尊寺(藤原)伊行の女むすめ。建礼門院に仕え、平資盛に愛された。のち後鳥羽院に出仕。資盛戦死後の追憶を主とする家集「建礼門院右京大夫集」は真情流露、哀切な歌集で、非凡な才筆による長文の詞書ことばがきと歌との有機的結合は、日記文学ともいえる。1233年(天福1)頃まで生存。(1157頃?〜 )
⇒けんれい‐もんいん【建礼門院】
広辞苑 ページ 6457。