複数辞典一括検索+![]()
![]()
こいしかわ【小石川】‥カハ🔗⭐🔉
こいしかわ【小石川】‥カハ
東京都文京区の一地区。もと東京市35区の一つ。文教・住宅地区。江戸時代以来の植物園(もと薬園)・後楽園・伝通院などがある。礫川。
⇒こいしかわ‐ようじょう‐しょ【小石川養生所】
こいしかわ‐ようじょう‐しょ【小石川養生所】‥カハヤウジヤウ‥🔗⭐🔉
こいしかわ‐ようじょう‐しょ【小石川養生所】‥カハヤウジヤウ‥
1722年(享保7)徳川吉宗が小石川薬園内に設置した窮民の療養施設。
⇒こいしかわ【小石川】
ごいし‐きん【碁石金】🔗⭐🔉
こいしけく【恋しけく】コヒシケク🔗⭐🔉
こいしけく【恋しけく】コヒシケク
(形容詞コヒシのク語法)恋しいこと。万葉集17「山川の距へなりてあれば―日け長きものを」
こい‐した・う【恋い慕う】コヒシタフ🔗⭐🔉
こい‐した・う【恋い慕う】コヒシタフ
〔他五〕
恋しく思って追い従おうとする。恋慕する。
ごい‐しちじゅうごほう【五位七十五法】‥ヰ‥ジフ‥ホフ🔗⭐🔉
ごい‐しちじゅうごほう【五位七十五法】‥ヰ‥ジフ‥ホフ
〔仏〕「倶舎論」に説かれる存在の分類。あらゆる存在を構成する要素(法)を75数え、それを色法(物質的なもの)・心法(心の働きの主体)・心所法(心の働き)・心不相応行法(存在の仕方を示すもので他の分類に入らないもの)・無為法(生滅の変化のないもの)の5種に分類する。
こいし‐どり【恋し鳥】コヒシ‥🔗⭐🔉
こいし‐どり【恋し鳥】コヒシ‥
(拾遺和歌集集哀傷「死出の山越えて来つらむほととぎす恋しき人のうへ語らなむ」に基づく)ホトトギスの異称。
こい‐じに【恋死に】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐じに【恋死に】コヒ‥
恋いこがれて死ぬこと。こがれ死に。
こい‐し・ぬ【恋ひ死ぬ】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐し・ぬ【恋ひ死ぬ】コヒ‥
〔自ナ変〕
恋のために病気になって死ぬ。万葉集14「吾妹子に吾が―・なば」
こいじ‐の‐やみ【恋路の闇】コヒヂ‥🔗⭐🔉
こいじ‐の‐やみ【恋路の闇】コヒヂ‥
恋い慕う情に苦しんで、物事の区別も分からぬこと。浄瑠璃、曾根崎「―を黒小袖」
⇒こい‐じ【恋路】
ごいし‐はまぐり【碁石蛤】🔗⭐🔉
ごいし‐はまぐり【碁石蛤】
チョウセンハマグリのこと。半化石の貝殻から、碁石の白石をつくる。
⇒ご‐いし【碁石】
広辞苑 ページ 6478。