複数辞典一括検索+![]()
![]()
Khoisan】🔗⭐🔉
Khoisan】
南部アフリカ先住民のコイとサンとの併称。
こ‐いし【
小石・礫】🔗⭐🔉
恋路】コヒヂ🔗⭐🔉
恋路】コヒヂ
恋のみち。恋。源氏物語葵「袖濡るる―とかつは知りながら下り立つ田子のみづからぞ憂き」
⇒こいじ‐の‐やみ【恋路の闇】
ご‐いし【
碁石】🔗⭐🔉
碁石】
囲碁に用いる円形の小さい石。標準碁石は直径約2.2センチメートル(7分3厘)。白黒2種があり、正式には白石180個、黒石181個。白石は蛤はまぐりの殻で、黒石は那智黒でつくるのを上等とする。
⇒ごいし‐きん【碁石金】
⇒ごいし‐はまぐり【碁石蛤】
⇒ごいし‐まめ【碁石豆】
ご‐いし【
恋しい】コヒシイ🔗⭐🔉
恋しい】コヒシイ
〔形〕[文]こひ・し(シク)
(奈良時代には「こひし」「こほし」が両用された)
①離れている人がどうしようもなく慕わしくて、せつないほどに心ひかれるさま。万葉集17「今のごと―・しく君がおもほえば如何にかもせむ」
②(場所・事物などが)慕わしい。なつかしい。万葉集20「間なくそ奈良は―・しかりける」。「火が―・い季節」
こいし‐うちあい【
小石打合い・礫打合い】‥アヒ🔗⭐🔉
小石打合い・礫打合い】‥アヒ
(→)石合戦いしがっせんに同じ。狂言、天狗の嫁取「常常稚い頃より、兵法の相撲の―などが好きで御座る」
⇒こ‐いし【小石・礫】
こいし‐おり【
小石織】🔗⭐🔉
小石織】
女性の帯地に用いる糸織の一つ。
⇒こ‐いし【小石・礫】
こいし‐かわ【
広辞苑 ページ 6477。