複数辞典一括検索+![]()
![]()
こいちゃ‐ぢゃわん【濃茶茶碗】🔗⭐🔉
こいちゃ‐ぢゃわん【濃茶茶碗】
濃茶をたてるのに用いる茶碗。多くは伝来の逸品を選ぶ。
⇒こい‐ちゃ【濃茶】
こいちゃ‐てまえ【濃茶手前】‥マヘ🔗⭐🔉
こいちゃ‐てまえ【濃茶手前】‥マヘ
抹茶の正式な点方たてかた。茶の量を多くして一碗を数人で飲み回すもの。↔薄茶手前
⇒こい‐ちゃ【濃茶】
こ‐いつ【此奴】🔗⭐🔉
こ‐いつ【此奴】
〔代〕
(コヤツの転)人を軽侮して、または無遠慮に呼ぶ語。また、「これ」のぞんざいな言い方。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「―うろんと引つとらへ」。「―は弱った」
こい‐づか【恋塚】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐づか【恋塚】コヒ‥
恋死にした人を葬った塚。
こいつかみ【鯉攫】コヒ‥🔗⭐🔉
こいつかみ【鯉攫】コヒ‥
歌舞伎劇の一つ。舞台前面の水槽に本物の水をたたえ、鯉の精が水中で立役・敵役と立回りをする芝居の俗称。
こい‐づかれ【恋疲れ】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐づかれ【恋疲れ】コヒ‥
恋のために心身の疲れること。
こい‐づくし【恋尽し】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐づくし【恋尽し】コヒ‥
恋にありたけの心をつくすこと。西鶴置土産「おかみけなる―、いやともあふとも言はせぬ情」
ご‐いっしん【御一新】🔗⭐🔉
ご‐いっしん【御一新】
明治維新の異称。幸田露伴、いさなとり「世の態さまも変り風ふうも移り―とかいふ事になつて」
こい‐づま【恋妻】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐づま【恋妻】コヒ‥
恋しい人。恋女房。万葉集11「心には千たび思へど人にいはぬ吾が―を見む由もがも」
こい‐つ・む【請ひ詰む】コヒ‥🔗⭐🔉
こい‐つ・む【請ひ詰む】コヒ‥
〔他下二〕
きびしく催促する。世間胸算用2「―・めらるる借銀」
こいで【小出】🔗⭐🔉
こいで【小出】
姓氏の一つ。
⇒こいで‐ならしげ【小出楢重】
こいで‐ならしげ【小出楢重】🔗⭐🔉
こいで‐ならしげ【小出楢重】
洋画家。大阪生れ。東京美術学校卒。二科会会員。作「Nの家族」「支那寝台の裸女」「枯木のある風景」など。谷崎潤一郎「蓼喰ふ虫」の挿絵や随筆でも知られた。(1887〜1931)
⇒こいで【小出】
広辞苑 ページ 6482。