複数辞典一括検索+
恒温動物】‥ヲン‥🔗⭐🔉
恒温動物】‥ヲン‥
(→)定温動物に同じ。
⇒こう‐おん【恒温】
こうおんぶ‐きごう【
高音部記号】カウ‥ガウ🔗⭐🔉
高音部記号】カウ‥ガウ
(→)ト音記号に同じ。
⇒こう‐おん【高音】
こう‐か【
工科】‥クワ🔗⭐🔉
工科】‥クワ
工業に関する学科。機械工学・電気工学・電子工学・化学工学・土木工学などの総称。
こう‐か【
公暇】🔗⭐🔉
公暇】
官吏・公吏などに公に認められている休暇。
こう‐か【
功科】‥クワ🔗⭐🔉
功科】‥クワ
功績。成績。「―表」
こう‐か【
功過】‥クワ🔗⭐🔉
功過】‥クワ
てがらとあやまち。功績と過失。
⇒こうか‐かく【功過格】
こう‐か【
功課】‥クワ🔗⭐🔉
功課】‥クワ
①仕事のでき具合。また、その評価。
②学習すべき課目。修得すべき課業。
③仕事・物品の提供を割り当てること。
こう‐か【
甲科】カフクワ🔗⭐🔉
甲科】カフクワ
中国で官吏の試験の科別の一つ。漢代には甲乙丙3科あり、唐初は明経に甲乙丙丁4科、進士に甲乙2科があった。科別は試験問題の難易による。後世、進士を甲科、挙人を乙科(乙第)と称した。
こうか【
甲賀】カフ‥🔗⭐🔉
甲賀】カフ‥
(俗にコウガとも)滋賀県南端の市。鈴鹿山脈西麓、野洲やす川他の原流域。信楽焼・水口細工などの工芸品が有名。人口9万4千。
こうか【
弘化】‥クワ🔗⭐🔉
弘化】‥クワ
[書経周官「化を弘め、天地を寅亮す」・晋書]江戸後期、仁孝・孝明天皇朝の年号。天保15年12月2日(1845年1月9日)改元、弘化5年2月28日(1848年4月1日)嘉永に改元。
こう‐か【
広辞苑 ページ 6518。