複数辞典一括検索+
考課】カウクワ🔗⭐🔉
考課】カウクワ
(令義解4に「考は功過を考校せよとなり。課は才芸を課試せよとなり」とある)
①律令時代の官人の勤務評定。各官庁の長官が毎年部下の勤務成績を上上から下下までの9等級に判定し、上申した。
②軍人・官吏・学生などの功績・操行・学業、または会社などの営業成績を調べて報告すること。「人事―を行う」
⇒こうか‐じょう【考課状】
⇒こうか‐ひょう【考課表】
こう‐か【
劫火】コフクワ🔗⭐🔉
劫火】コフクワ
(ゴウカとも)〔仏〕人の住む世界を焼きつくして灰燼かいじんとするという大火。壊劫えこうの時に起こるという。太平記8「世界悉く―の為に焼け失するかと」
こう‐か【
効果】カウクワ🔗⭐🔉
効果】カウクワ
①ある行為によって得られた、期待通りのよい結果。ききめ。「治療の―があがる」「逆―」
②演劇などで、その場にふさわしい状況を人為的に作ること。→音響効果。
⇒こうか‐おん【効果音】
⇒こうか‐き【効果器】
⇒こうか‐てき【効果的】
⇒こうか‐てきめん【効果覿面】
⇒こうか‐の‐ほうそく【効果の法則】
こう‐か【
後架】🔗⭐🔉
後架】
禅寺で、僧堂の後ろにかけ渡して設けた洗面所。その側に便所があり、転じて便所の意になる。ごか。
こう‐か【
皇化】クワウクワ🔗⭐🔉
皇化】クワウクワ
天子の徳化。「―に浴す」
こう‐か【
皇家】クワウ‥🔗⭐🔉
皇家】クワウ‥
皇室。帝室。また、天子。
こう‐か【
紅花】‥クワ🔗⭐🔉
紅花】‥クワ
①紅色の花。
②ベにばな。
⇒こうか‐りょくよう【紅花緑葉】
こう‐か【
紅霞】🔗⭐🔉
紅霞】
夕日で赤く染まった霞。夕焼けの雲。
こう‐か【
香火】カウクワ🔗⭐🔉
香火】カウクワ
仏または死者に供する焼香の火。
こう‐か【
校歌】カウ‥🔗⭐🔉
校歌】カウ‥
学校で、建学の理想をうたい、校風を発揚するために制定した歌。
こう‐か【
耕稼】カウ‥🔗⭐🔉
耕稼】カウ‥
土地を耕して農作物を植えること。
こう‐か【
航河】カウ‥🔗⭐🔉
航河】カウ‥
河川を通行すること。「―権」
⇒こうか‐こうじ【航河工事】
こう‐か【
広辞苑 ページ 6519。