複数辞典一括検索+
あらきだ‐れいじょ【荒木田麗女】‥ヂヨ🔗⭐🔉
あらきだ‐れいじょ【荒木田麗女】‥ヂヨ
江戸後期の文学者。初名、隆のち麗。伊勢の人。慶徳家雅の妻。国史・有職故実・和歌・連歌に通じ、歴史物語「池の藻屑」「月の行衛」などの著がある。(1732〜1806)
⇒あらきだ【荒木田】
あら‐きどり【疎木取り】🔗⭐🔉
あら‐きどり【疎木取り】
(→)「木取り」に同じ。
アラキドン‐さん【アラキドン酸】🔗⭐🔉
アラキドン‐さん【アラキドン酸】
(arachidonic acid)4個の二重結合を含む不飽和脂肪酸。分子式C19H31COOH 液体。生体膜のリン脂質を構成する成分の一つ。必須脂肪酸。
あらき‐の‐みや【殯の宮】🔗⭐🔉
あらき‐の‐みや【殯の宮】
「あらき」の場所を尊んでいう語。あがりの宮。もがりの宮。
⇒あら‐き【荒城・殯】
あらき‐の‐ゆみ【荒木の弓】🔗⭐🔉
あらき‐の‐ゆみ【荒木の弓】
荒木で作った弓。丸木弓。また、強弓にもいう。新撰六帖5「―の反そり高み」
⇒あら‐き【新木・荒木】
あらき‐はり【新墾治】🔗⭐🔉
あらき‐はり【新墾治】
新たに田を開墾すること。にいばり。〈類聚名義抄〉
⇒あら‐き【新墾・新開・荒開】
あらき‐ぶね【荒木船】🔗⭐🔉
あらき‐ぶね【荒木船】
長崎の貿易商荒木宗太郎( 〜1636)が海外貿易に用いた朱印船。
⇒あらき【荒木】
広辞苑 ページ 653。