複数辞典一括検索+
こう‐かき【紺掻き】🔗⭐🔉
こう‐かき【紺掻き】
(→)「こんかき」に同じ。源平盛衰記19「紺五郎といふ―のありけるが」
こうか‐ぎょ【降河魚】カウ‥🔗⭐🔉
こうか‐ぎょ【降河魚】カウ‥
(→)降河回遊魚に同じ。
こうか‐きょう【高架橋】カウ‥ケウ🔗⭐🔉
こうか‐きょう【高架橋】カウ‥ケウ
地上から高く架設した橋梁。
⇒こう‐か【高架】
ごうか‐きょうじゅ【合科教授】ガフクワケウ‥🔗⭐🔉
ごうか‐きょうじゅ【合科教授】ガフクワケウ‥
各教科の個別の教授に対し、複数教科を統合的に教授するもの。1910年代ドイツで始まり、大正期に日本に導入。現在の総合学習、小学校の生活科などと考え方に共通点がある。合科学習。
こう‐かく【口角】🔗⭐🔉
こう‐かく【口角】
口の左右のあたり。
⇒こうかく‐えん【口角炎】
⇒口角沫を飛ばす
こう‐かく【広角】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐かく【広角】クワウ‥
広い角度。視界の広いこと。
⇒こうかく‐レンズ【広角レンズ】
こう‐かく【甲殻】カフ‥🔗⭐🔉
こう‐かく【甲殻】カフ‥
節足動物甲殻類などの外被をなすクチクラの外骨格。甲。甲羅。甲皮。
⇒こうかく‐るい【甲殻類】
こう‐かく【交角】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐かく【交角】カウ‥
直線と直線、平面と平面、球面上の2円が交わってできる角のこと。平面と平面の交角は、それらの交線に垂直な平面による切り口の角。球面上の2円の交角は、交点における2円への接線のなす角。
こう‐かく【光覚】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐かく【光覚】クワウ‥
光を受容することによって起こる感覚。視覚のほかに、下等動物の皮膚が光を感ずる感覚などをも指す。狭義には明るさの感覚のみを指すが、広義には色覚を含む。
広辞苑 ページ 6532。