複数辞典一括検索+

こうぎょう‐ほう【鉱業法】クワウゲフハフ🔗🔉

こうぎょう‐ほう鉱業法クワウゲフハフ 鉱業権の発生・変更・消滅・行使、租鉱権、土地の使用および収用、鉱害の賠償などを規定した法律。現行法は1950年制定。 ⇒こう‐ぎょう【鉱業】

こうきょう‐ほうそう【公共放送】‥ハウ‥🔗🔉

こうきょう‐ほうそう公共放送‥ハウ‥ 公共企業体による放送。主に受信料によって経営されるのが普通。イギリスのBBC、日本のNHKが代表的。↔民間放送。 ⇒こう‐きょう【公共】

こうぎょう‐ぼき【工業簿記】‥ゲフ‥🔗🔉

こうぎょう‐ぼき工業簿記‥ゲフ‥ 工業企業に適用される簿記。購買・販売活動のほか、工業企業に特有の製造活動の顛末てんまつを記録し、生産された製品の原価を計算する。 ⇒こう‐ぎょう【工業】

こうぎょう‐やくひん【工業薬品】‥ゲフ‥🔗🔉

こうぎょう‐やくひん工業薬品‥ゲフ‥ 工業用に大量に使用する薬品。硫酸・塩酸・硝酸・炭酸ナトリウム・水酸化ナトリウムの類。 ⇒こう‐ぎょう【工業】

こうきょうよう‐ざいさん【公共用財産】🔗🔉

こうきょうよう‐ざいさん公共用財産】 国において直接公共の用に供しまたは供するものと決定した財産。国有財産中の行政財産の一種。 ⇒こう‐きょう【公共】

こうぎょう‐ようすい【工業用水】‥ゲフ‥🔗🔉

こうぎょう‐ようすい工業用水‥ゲフ‥ 工業生産に使用する水。冷却用・洗浄用・製品処理用など。 ⇒こう‐ぎょう【工業】

こうぎょうよう‐テレビジョン【工業用テレビジョン】‥ゲフ‥🔗🔉

こうぎょうよう‐テレビジョン工業用テレビジョン‥ゲフ‥ 生産工程・原子炉などの監視用、防犯用、教育用など、放送以外の目的に用いるテレビジョンを放送用と区別して呼ぶ語。ITV ⇒こう‐ぎょう【工業】

こうきょうよう‐ぶつ【公共用物】🔗🔉

こうきょうよう‐ぶつ公共用物】 直接公衆の使用に供される公物。道路・河川・水路・港湾など。1953年国有財産法改正により、公共福祉用財産と合わせて公共用財産に総括された。 ⇒こう‐きょう【公共】

こうぎょう‐りっち【工業立地】‥ゲフ‥🔗🔉

こうぎょう‐りっち工業立地‥ゲフ‥ 工業を営む場所の選定・配置。原材料の供給地により近い場合と、市場により近い場合とがある。 ⇒こう‐ぎょう【工業】

広辞苑 ページ 6567