複数辞典一括検索+![]()
![]()
工芸作物】🔗⭐🔉
工芸作物】
収穫後、人の需要に供するまでに、比較的多く加工を要する作物。繊維作物、糖料、油脂料、ゴム・樹脂作物、染料、香辛・芳香料、薬料、飲食用商業作物(茶・コーヒーの類)などに分類する。特用作物。
⇒こう‐げい【工芸】
こうけい‐し【
弘慶子】🔗⭐🔉
弘慶子】
安永(1772〜1781)頃、江戸に現れた朝鮮人の風姿をした薬の行商人。柿色の筒袖に、先のとがった筍笠たけのこがさをかぶり、朝鮮の弘慶子云々の文句を述べて売り歩いた。洒落本、古契三娼「薬師新道も壺のえんによらば、朝鮮の―が住むべく」
こう‐けいしつ【
後形質】🔗⭐🔉
後形質】
(metaplasm)原形質の生命活動の結果、細胞内に生じた産物および貯蔵物質。脂肪滴・澱粉粒など、その化学的性質や機能は種々雑多である。後生質。↔原形質
こうけい‐しょく【
口径食】🔗⭐🔉
口径食】
光学系に入った光の一部がレンズ鏡筒などにより遮られて、周辺部で光量が減少し、ぼやけたり、いびつになったりすること。
⇒こう‐けい【口径】
こう‐けいじん【
黄景仁】クワウ‥🔗⭐🔉
黄景仁】クワウ‥
清代の詩人。字は漢鏞かんよう・仲則。鹿菲子ろくひしと号。江蘇武進の人。夭折した憂愁不遇の詩人。著「両当軒集」など。(1749〜1783)
ごうけい‐とくしゅ‐しゅっしょうりつ【
合計特殊出生率】ガフ‥シヤウ‥🔗⭐🔉
合計特殊出生率】ガフ‥シヤウ‥
女性が妊娠可能な期間に通常の出生率で子供を産むとして、生涯の間に産む子供の数を表したもの。
⇒ごう‐けい【合計】
○肯綮に中るこうけいにあたる
意見や批判などが急所をついてうまくあたる。
⇒こう‐けい【肯綮】
こうけい‐ひ【
口径比】🔗⭐🔉
口径比】
レンズの有効直径と焦点距離との比。Fナンバーの逆数で、レンズの明るさを表す。
⇒こう‐けい【口径】
こうげい‐ひん【
工芸品】🔗⭐🔉
工芸品】
美的価値を備えた実用品。おもに金工・漆工・陶磁・染織などの伝統的な工芸技法で制作されたものをいう。
⇒こう‐げい【工芸】
こうげ‐いん【
香華院】カウ‥ヰン🔗⭐🔉
香華院】カウ‥ヰン
菩提寺ぼだいじの異称。
⇒こう‐げ【香華・香花】
こうけ‐がま・し【
広辞苑 ページ 6581。