複数辞典一括検索+![]()
![]()
こうけい【康慶】カウ‥🔗⭐🔉
こうけい【康慶】カウ‥
平安末〜鎌倉前期の仏師。運慶の父。奈良仏師康朝の弟子。快慶の師。法眼。1188年(文治4)〜89年、興福寺南円堂の不空羂索ふくうけんじゃく観音・四天王・法相六祖などを造像。96年(建久7)の東大寺の伎楽面に作銘がある。生没年未詳。
こう‐けい【黄経】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐けい【黄経】クワウ‥
天球上の1点から黄道に下した大円の足を、春分点から測った角距離。赤経と同じく、春分点から東の方へ測る。↔黄緯
こう‐けい【絞刑】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐けい【絞刑】カウ‥
絞首の刑罰。絞首刑。
こうけい【興京】🔗⭐🔉
こうけい【興京】
中国遼寧省北東部の地名。清朝の発祥地。満州語名、赫図阿拉ホトアラ。清の太祖がこの付近に都し、太宗の8年(1634)に興京と改称。
こうけい【鎬京】カウ‥🔗⭐🔉
こうけい【鎬京】カウ‥
周の武王から幽王の子である携王までの都。今の中国陝西省西安市。
こう‐げい【工芸】🔗⭐🔉
こう‐げい【工芸】
①[新唐書閻立徳伝]工作に関する技術。製造に係わる技芸。
②美的価値をそなえた実用品を作ること。陶芸・木工・染織など。「伝統―」
⇒こうげい‐さくもつ【工芸作物】
⇒こうげい‐ひん【工芸品】
こう‐げい【虹霓・虹蜺】🔗⭐🔉
こう‐げい【虹霓・虹蜺】
[楚辞哀時命]虹にじ。古くは竜の一種と考え、雄を虹、雌を霓・蜺といった。
ごう‐けい【合計】ガフ‥🔗⭐🔉
ごう‐けい【合計】ガフ‥
合わせ数えること。また、その和。「出費を―する」
⇒ごうけい‐とくしゅ‐しゅっしょうりつ【合計特殊出生率】
こうげい‐が【巧芸画】カウ‥グワ🔗⭐🔉
こうげい‐が【巧芸画】カウ‥グワ
多色コロタイプ印刷により、精巧に複製した書画。
こう‐けいき【好景気】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐けいき【好景気】カウ‥
①景気がよいこと。
②諸企業の活動が正常以上にある場合、または上昇局面にある場合の経済状態。好況。「―に沸く」↔不景気
こう‐けいざい【公経済】🔗⭐🔉
こう‐けいざい【公経済】
国家および公共団体の経済。
広辞苑 ページ 6580。