複数辞典一括検索+
こうげつ‐そうがん【江月宗玩】カウ‥グワン🔗⭐🔉
こうげつ‐そうがん【江月宗玩】カウ‥グワン
江戸初期の臨済宗の僧。大徳寺住持。別号は欠伸子。茶人津田宗及の子。紫衣しえ事件に際し、沢庵・玉室宗珀とともに江戸に下ったが処罰を免れた。小堀遠州らと親交を結び、大徳寺竜光院内に茶室孤篷庵を開く。(1574〜1643)
こう‐けっとう【高血糖】カウ‥タウ🔗⭐🔉
こう‐けっとう【高血糖】カウ‥タウ
血糖の値が正常値より高い状態。血液100ミリリットル当り、空腹時110ミリグラム以上、食後140ミリグラム以上をいう。ストレスなどでおきる一過性の場合と、糖尿病に見られる持続性高血糖とがある。血糖値が180ミリグラムを超えると尿糖陽性となる。
ごうけつ‐はだ【豪傑肌】ガウ‥🔗⭐🔉
ごうけつ‐はだ【豪傑肌】ガウ‥
豪傑の気風。小さなことにこだわらない豪放な気風。
⇒ごう‐けつ【豪傑】
ごうけつ‐わらい【豪傑笑い】ガウ‥ワラヒ🔗⭐🔉
ごうけつ‐わらい【豪傑笑い】ガウ‥ワラヒ
豪傑のような、豪放な笑い。
⇒ごう‐けつ【豪傑】
○膏血を絞るこうけつをしぼる
人民から重税をしぼりとる。
⇒こう‐けつ【膏血】
こうけ‐ば・る【高家張る】カウ‥🔗⭐🔉
こうけ‐ば・る【高家張る】カウ‥
〔自四〕
えらぶる。狂言、八尾地蔵「―・つたる罪人かな」
⇒こう‐け【高家・豪家】
こう‐けん【公権】🔗⭐🔉
こう‐けん【公権】
公法上認められた権利。国家の他の国家または公共団体・個人に対する権利と、個人の国家に対する権利とに分けられる。前者の例は納税義務を履行させる権利、刑罰を科する権利など。後者の例は参政権・国務要求権(裁判を受ける権利など)および自由権など。↔私権。
⇒こうけんてき‐かいしゃく【公権的解釈】
こう‐けん【考験】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐けん【考験】カウ‥
考え調べること。考査。
こう‐けん【効験】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐けん【効験】カウ‥
(古くコウゲンとも)はたらきかけた結果のしるし。ききめ。祈祷や治療のしるし。「―あらたか」
広辞苑 ページ 6584。