複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらし‐さんえもん【嵐三右衛門】‥ヱ‥🔗⭐🔉
あらし‐さんえもん【嵐三右衛門】‥ヱ‥
大坂の歌舞伎俳優。11代まで。初代は西崎氏。摂津西宮の人。延宝期の名優でやつし事と六方の名人。(1635〜1690)
⇒あらし【嵐】
あら‐しね【荒稲】🔗⭐🔉
あら‐しね【荒稲】
外皮を取り去っていない米。もみ。祝詞、広瀬大忌祭「和稲にきしね、―」↔和稲にきしね
あらし‐の‐うえ【嵐の上】‥ウヘ🔗⭐🔉
あらし‐の‐うえ【嵐の上】‥ウヘ
嵐の吹く上の方。新後撰和歌集秋「―に月ぞなりゆく」↔嵐の底。
⇒あらし【嵐】
あらし‐の‐すえ【嵐の末】‥スヱ🔗⭐🔉
あらし‐の‐すえ【嵐の末】‥スヱ
嵐の吹き進む前方。新後撰和歌集冬「―の木の葉なりけり」
⇒あらし【嵐】
あらし‐の‐そこ【嵐の底】🔗⭐🔉
あらし‐の‐そこ【嵐の底】
嵐の吹く下の方。夫木和歌抄31「―にこよひだにねむ」↔嵐の上。
⇒あらし【嵐】
あらし‐の‐まくら【嵐の枕】🔗⭐🔉
あらし‐の‐まくら【嵐の枕】
嵐の吹く中で寝ること。新後撰和歌集旅「―夢にわかれて」
⇒あらし【嵐】
あらしま‐かぜ【暴風】🔗⭐🔉
あらしま‐かぜ【暴風】
暴風ぼうふう。疾風。あからしまかぜ。
あらし‐まど【嵐窓】🔗⭐🔉
あらし‐まど【嵐窓】
炭竈すみがまの後方の煙出し口。
⇒あらし【嵐】
あら‐しめ【新注連・新標】🔗⭐🔉
あら‐しめ【新注連・新標】
新しいしめなわ。拾玉集2「―はへて種まきにけり」
あらし‐やま【嵐山】🔗⭐🔉
あらし‐やま【嵐山】
①京都市西部にある山。桜・紅葉の名所。大堰おおい川に臨み、亀山・小倉山に対する。(歌枕)
②能。金春禅鳳作の神物。京都嵐山の桜の由来、吉野山の蔵王権現・木守の神・勝手の神の三神一体のことなどを脚色、世を祝福する。
広辞苑 ページ 659。