複数辞典一括検索+

あい‐びき【合挽き】アヒ‥🔗🔉

あい‐びき合挽きアヒ‥ 牛肉と豚肉とを半々にまぜてひいた挽き肉。

あい‐びき【相引・合引】アヒ‥🔗🔉

あい‐びき相引・合引アヒ‥ ①敵味方が互いに弓を引くこと。平家物語4「敵射るとも―すな」 ②敵味方がともにひき退くこと。謡曲、八島「船は沖へ、陸は陣へ、―に引く潮の」 ③(「逢引」「媾曳」と書く)互いに語りあってひそかに事をたくらむこと。特に男女の密会をいう。木下尚江、良人の自白「千鳥ツて待合で密会あいびきだとね」 ④「相引の緒」の略。 ⑤(歌舞伎で) ㋐鬘かつらの左右につける紐。後頭部で結ぶ。 ㋑衣裳・小道具などに仕掛けた糸・細紐の称。 ㋒俳優が演技中に腰掛ける方形の箱。 ⑥袴の両脇の下部の前後を縫い合わせた所。ここをつまみあげ、股立ちを取る。 ⇒あいびき‐の‐お【相引の緒】

あいびき【あひゞき】アヒ‥🔗🔉

あいびきあひゞきアヒ‥ 二葉亭四迷がツルゲーネフの短編集「猟人日記」の一編を訳した小説。1888年(明治21)「国民之友」に発表。ロシア文学紹介の先駆。言文一致体の自然描写で若い世代を啓発。

あいびき‐の‐お【相引の緒】アヒ‥ヲ🔗🔉

あいびき‐の‐お相引の緒アヒ‥ヲよろいの右脇の引合ひきあわせの緒。近世は高紐たかひもの異称。相引。→大鎧(図) ⇒あい‐びき【相引・合引】

あい‐ひとし・い【相等しい】アヒ‥🔗🔉

あい‐ひとし・い相等しいアヒ‥ 〔形〕[文]あひひと・し(シク) 二者が互いに同じである。

アイヒマン【Karl Adolf Eichmann】🔗🔉

アイヒマンKarl Adolf Eichmann】 第二次大戦中に行われたナチス‐ドイツによるユダヤ人大量虐殺の責任者。ナチス親衛隊中佐。大戦後アルゼンチンに逃亡、イスラエルで裁判の後、処刑された。(1906〜1962)

広辞苑 ページ 66