複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐しき【香敷】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しき【香敷】カウ‥
(→)銀葉ぎんよう2に同じ。
こう‐しき【硬式】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しき【硬式】カウ‥
硬い材料を用いる方式。特に、野球・テニス・卓球などで硬球を使う方式。↔軟式。
⇒こうしき‐テニス【硬式テニス】
⇒こうしき‐ひこうせん【硬式飛行船】
⇒こうしき‐やきゅう【硬式野球】
こう‐しき【講式】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しき【講式】カウ‥
〔仏〕
①仏・菩薩・高僧などの功徳くどくをたたえ、ふしをつけて読むもの。二十五三昧式・往生講式・愛染講式など。
②広義の声明しょうみょうの一つ。仏・菩薩・高僧などの徳をたたえたり、事績を述べたりするもので、漢文読み下し体の本文を用いた、一種の語り物。平安末期以降に作られ、六道講式・四座講式(涅槃講式などの4種)その他多数。中世歌謡への影響が大きい。
こう‐じき【高直】カウヂキ🔗⭐🔉
こう‐じき【高直】カウヂキ
①価格の高いこと。たかね。狂言、末広がり「これはちと―にはござれども」。「諸色―」
②貴くて得がたいこと。また、そのもの。浄瑠璃、傾城反魂香「王様の御綸旨より―な物握つた」
↔下直げじき
ごう‐しき【合式】ガフ‥🔗⭐🔉
ごう‐しき【合式】ガフ‥
法式にかなうこと。
ごうし‐き【合糸機】ガフ‥🔗⭐🔉
ごうし‐き【合糸機】ガフ‥
2本以上の糸をまとめて平行に引き揃え、一つのボビンに巻き取る紡績機械。引き揃えた糸を撚糸機にかけてより合わせる。
広辞苑 ページ 6623。