複数辞典一括検索+![]()
![]()
こう‐しゅ【工手】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【工手】
鉄道・電気などの工事に従事する人。
こう‐しゅ【公主】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【公主】
(昔、中国で天子がその女むすめを諸侯に嫁がせる時、三公にその事をつかさどらせたからいう)天子の息女。皇女。
こう‐しゅ【叩首】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【叩首】
首を地につけて礼拝すること。叩頭。
こう‐しゅ【巧手】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【巧手】カウ‥
巧みなわざ。巧みな手腕。また、その人。
こう‐しゅ【甲首】カフ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【甲首】カフ‥
よろいを着たものの首。雑兵と区別していう。
こう‐しゅ【甲種】カフ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【甲種】カフ‥
種類が幾つかある場合、その第一のもの。乙種以下に対していう。
⇒こうしゅ‐ごうかく【甲種合格】
こう‐しゅ【交手】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【交手】カウ‥
[漢書燕剌王旦伝]両手を組み合わせること。礼法の一つ。拱手きょうしゅ。
こう‐しゅ【好手】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【好手】カウ‥
①わざのすぐれている者。「弓の―」
②好い手段。うまいわざ。「―を放つ」
こう‐しゅ【好守】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【好守】カウ‥
野球などで、よく守ること。みごとな守備。「―好打の三塁手」
こう‐しゅ【行酒】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【行酒】カウ‥
饗宴の席上で、列座の人に酒をつぎまわること。
こう‐しゅ【攻守】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【攻守】
攻めることと守ること。攻撃と守備。「―に活躍する」
⇒こうしゅ‐どうめい【攻守同盟】
⇒攻守所を変える
こう‐しゅ【攻取】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【攻取】
攻めて取ること。
こう‐しゅ【後主】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【後主】
①あとつぎの主君。嗣君。
②王朝の最後の君主。蜀の劉備の子劉禅、南唐の李煜りいくなど。
こう‐しゅ【拱手】🔗⭐🔉
こう‐しゅ【拱手】
キョウシュの慣用読み。
こう‐しゅ【校主】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【校主】カウ‥
私立学校の持主。
こう‐しゅ【耕種】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【耕種】カウ‥
田畑を耕し、作物をうえること。
⇒こうしゅ‐ほうしき【耕種方式】
こう‐しゅ【黄酒】クワウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【黄酒】クワウ‥
⇒おうしゅ
こう‐しゅ【絞首】カウ‥🔗⭐🔉
こう‐しゅ【絞首】カウ‥
首をしめて殺すこと。
⇒こうしゅ‐けい【絞首刑】
⇒こうしゅ‐だい【絞首台】
広辞苑 ページ 6635。