複数辞典一括検索+
こう‐しゅう【甲州】カフシウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【甲州】カフシウ
①甲斐かい国の別称。
②山梨県北東部の市。甲府盆地北東部の複合扇状地に位置する。果樹を中心とした農業が盛ん。ワインの産地。恵林えりん寺がある。人口3万6千。
⇒こうしゅう‐かいどう【甲州街道】
⇒こうしゅう‐きん【甲州金】
⇒こうしゅう‐はっと【甲州法度】
⇒こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】
⇒こうしゅう‐ます【甲州枡】
⇒こうしゅう‐りゅう【甲州流】
こうしゅう【光州】クワウシウ🔗⭐🔉
こうしゅう【光州】クワウシウ
⇒クァンジュ。
⇒こうしゅう‐じけん【光州事件】
こうしゅう【杭州】カウシウ🔗⭐🔉
こうしゅう【杭州】カウシウ
(Hangzhou)中国浙江省の省都。杭州湾および銭塘せんとう江河口に間近く古来外国貿易で栄え、大運河の南端で、水陸交通の要地。南宋の首都(臨安)。西湖に臨む景勝地。伝統的な絹・手工芸品のほか、各種工業が発達。マルコ=ポーロはキンザイ(行在)の名で西洋に紹介。人口245万1千(2000)。
⇒こうしゅう‐ぎぬ【杭州絹】
⇒こうしゅう‐わん【杭州湾】
こう‐しゅう【拘囚】‥シウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【拘囚】‥シウ
①とらえること。
②とらわれること。また、その人。めしうど。
こう‐しゅう【後周】‥シウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【後周】‥シウ
①五代の最後の王朝。郭威が後漢こうかんを滅ぼして建てた国。都は東京(開封)。3世で宋の趙匡胤ちょうきょういんに滅ぼされた。周。ごしゅう。(951〜960)
②北周の別名。
⇒こうしゅう‐しょ【後周書】
こう‐しゅう【後集】‥シフ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【後集】‥シフ
詩集・文集などで、後から編み足したもの。↔前集
広辞苑 ページ 6637。