複数辞典一括検索+
こう‐しゅう【講修】カウシウ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【講修】カウシウ
学芸などをきわめ修めること。
こう‐しゅう【講習】カウシフ🔗⭐🔉
こう‐しゅう【講習】カウシフ
学問・技芸などを研究し練習すること。また、その指導をすること。「―を受ける」「―会」
⇒こうしゅう‐じょ【講習所】
⇒こうしゅう‐どう【講習堂】
こう‐じゅう【講中】カウヂユウ🔗⭐🔉
こう‐じゅう【講中】カウヂユウ
①講を結んで神仏に詣でる連中。
②頼母子講たのもしこうの連中。
ごう‐しゅう【江州】ガウシウ🔗⭐🔉
ごう‐しゅう【江州】ガウシウ
近江おうみ国の別称。
⇒ごうしゅう‐おんど【江州音頭】
⇒ごうしゅう‐まい【江州米】
ごう‐しゅう【豪州・濠州・濠洲】ガウシウ🔗⭐🔉
ごう‐しゅう【豪州・濠州・濠洲】ガウシウ
濠太剌利オーストラリア州の略称。
ごう‐じゅう【剛柔】ガウジウ🔗⭐🔉
ごう‐じゅう【剛柔】ガウジウ
こわいこととやわらかいこと。つよいこととやさしいこと。
こうしゅう‐えいせい【公衆衛生】‥ヱイ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐えいせい【公衆衛生】‥ヱイ‥
国民の健康を保持・増進させるため、公私の保健機関や地域・職域組織によって営まれる組織的な衛生活動。母子保健・伝染病予防・成人病対策・精神衛生・食品衛生・住居衛生・上下水道・屎尿しにょう塵芥処理・公害対策・労働衛生など。
⇒こう‐しゅう【公衆】
ごうしゅう‐おんど【江州音頭】ガウシウ‥🔗⭐🔉
ごうしゅう‐おんど【江州音頭】ガウシウ‥
滋賀県東近江市を中心として、各地で行われている口説くどき形式の盆踊り唄。幕末、貝祭文かいざいもん(でろれん祭文)をとりいれた桜川大竜(西沢寅吉)の創案という。題材は「阿波の鳴門」など。
⇒ごう‐しゅう【江州】
こうしゅう‐かいどう【甲州街道】カフシウ‥ダウ🔗⭐🔉
こうしゅう‐かいどう【甲州街道】カフシウ‥ダウ
五街道の一つ。江戸日本橋から甲府を経て下諏訪に至る街道。下諏訪で中山道に合する。甲州道中。
甲州街道(宿駅一覧)
⇒こう‐しゅう【甲州】

こうじゅう‐き【扛重機】カウヂユウ‥🔗⭐🔉
こうじゅう‐き【扛重機】カウヂユウ‥
ジャッキのこと。
こうしゅう‐ぎぬ【杭州絹】カウシウ‥🔗⭐🔉
こうしゅう‐ぎぬ【杭州絹】カウシウ‥
中国浙江省杭州から産する緞子どんすなどの絹織物。
⇒こうしゅう【杭州】
広辞苑 ページ 6638。