複数辞典一括検索+

こうしゅう‐はっと【甲州法度】カフシウ‥🔗🔉

こうしゅう‐はっと甲州法度カフシウ‥ 武田信玄の制定した分国法。天文16年(1547)6月制定の26カ条のものと、これを原型とする55カ条のものとがある。原題、甲州法度之次第。俗に信玄家法とも。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅうは‐でんきろ【高周波電気炉】カウシウ‥🔗🔉

こうしゅうは‐でんきろ高周波電気炉カウシウ‥ 高周波電流を用いて誘導電流を起こさせ、それによるジュール熱で物質を加熱溶解させる炉。同容量のアーク炉に比し2倍の溶解能力をもつ。高周波誘導電気炉。高周波炉。 ⇒こう‐しゅうは【高周波】

こうしゅうは‐ミシン【高周波ミシン】カウシウ‥🔗🔉

こうしゅうは‐ミシン高周波ミシンカウシウ‥ ビニールなどのプラスチックの布地を、高周波の電流によって部分的に加熱溶解させて接着する機械。 ⇒こう‐しゅうは【高周波】

こうしゅう‐ぶどう【甲州葡萄】カフシウ‥ダウ🔗🔉

こうしゅう‐ぶどう甲州葡萄カフシウ‥ダウ ブドウの一品種。大粒で、薄紫色。10月末に熟する晩生種。甲州(山梨県)を中心に江戸時代以前から栽培された。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐べんじょ【公衆便所】🔗🔉

こうしゅう‐べんじょ公衆便所】 公衆の利用に供するため、路傍などに設けた便所。 ⇒こう‐しゅう【公衆】

ごうしゅう‐まい【江州米】ガウシウ‥🔗🔉

ごうしゅう‐まい江州米ガウシウ‥ 近江国から産出する米。 ⇒ごう‐しゅう【江州】

こうしゅう‐ます【甲州枡】カフシウ‥🔗🔉

こうしゅう‐ます甲州枡カフシウ‥ 江戸時代、甲州で使用した枡。武田氏以来の遺法で、京枡3升を容れるのを1升枡とした。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

こうしゅう‐よくじょう【公衆浴場】‥ヂヤウ🔗🔉

こうしゅう‐よくじょう公衆浴場‥ヂヤウ 料金を払って誰もが入浴できるようにした浴場。風呂屋。銭湯。湯屋。 ⇒こう‐しゅう【公衆】

こうしゅう‐りゅう【甲州流】カフシウリウ🔗🔉

こうしゅう‐りゅう甲州流カフシウリウ 江戸初期、小幡勘兵衛景憲かげのりによって説かれた軍学の一派。武田信玄・山本勘助の兵法を祖述したものという。武田流。信玄流。 ⇒こう‐しゅう【甲州】

広辞苑 ページ 6640